校長室だより

千葉県高校総合体育大会スキー大会

千葉県高校総合体育大会スキー大会スキー専門部より報告
第69回千葉県高等学校総合体育大会第34回スキー大会 兼 第66回全国総体・第52回関東大会予選、第54回全国中学校スキー大会千葉県予選会が1月9日(月)~12日(木)長野県野沢温泉スキー場で開催されました。
千葉県高等学校体育連盟競技種目33団体ある中でスキー大会開催は最後の競技種目になります。

写真1 千葉県高等学校体育連盟HPのトップページに掲載されました ↑

写真2 1/9 開会式 スキー専門部長挨拶 

写真3 開会式 男子団体、女子団体優勝旗の返還

写真4 1/10アルペン大回転会場 スタート場所付近 選手の緊張感が伝わってきます。

写真5 アルペン大回転の競技中

写真6 1/11 クロスカントリーフリースタイルのスタート地点

写真7 雪質と天候に左右される種目ですが、各選手気合が入っています。

国際交流事業(台湾派遣)食文化体験編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告(食文化体験編)
1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。


写真1 桃園大渓の名物料理です。中国ゴマをイメージした肉野菜料理です。

写真2 高雄の夜市です。カエル炒めが一番美味しかった。

写真3 台北のホテルでの晩さん会です。台湾料理と紹興酒の組合せは抜群でした。

写真4 台北の夜市です。上野のアメ横よりも混んでいました。迷子にならないように!!

写真5 台北の夜市です。軽食専門地下街で飲食しました。八角の香りが充満していました。

写真6 派遣団最後の夜を満喫中です。

写真7 台湾と言ったら占いです。東葛飾高校の周藤先生と行ってきました。
    偶然ですが大変有名な占い師さんでした。

写真8 4項目占ってもらいましたが、3つうれしい予言、1つ不安な予言でした。

国際交流事業(台湾派遣)文化遺産・観光地レポート編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告(文化遺産・観光地レポート編)
1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。
































国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告編
 1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。

写真1 1/4 成田空港出発ロビーで派遣団集合写真です。

写真2 1/4 桃園市政府教育局表敬訪問

写真3 1/5 桃園市立大渓高級中学校訪問(第1外国語:英語、第2外国語:日本語)

写真4 1/5 昼食後の散策  於:大溪

写真5 1/6 高雄市政府教育局表敬訪問

写真6 高雄の観光地 修学旅行で集合写真を撮るスポット

写真7 1/6 高雄市立高雄女子高級中学校訪問(チャイナドレス姿の女性校長です)

2学期終業式

2学期終業式の校長訓話の内容
 表彰伝達式(30分)、女子ラグビー部壮行会(5分)の後、終業式で校長が全校生徒・職員対象に次のような内容を10分間話しました。

1 私の愛読書になる本は、大学の先輩であるノンフィクション作家の「門田隆将(

りゅうしょう)の新刊本です。

「汝、ふたつの故国に殉ず」日本人の父と台湾人の母を持つ酒井(

とくしょう

(台湾名・湯徳章)弁護士が、1947年の「二二八事件」で、自分の身を犠牲にして、多くの台南市民を救った姿を描いたものである。

台湾でその命日が2014年「正義と勇気の日」に制定された日本人がいた。来年は70回忌でもあり、台湾と日本で大きく取り上げられる。しっかり覚えておいてください。

 

2 1学期終業式に述べた内容の進捗状況を説明します。
校訓「文武両道」と「教員基礎コース」と「創立50周年行事」の準備の進捗状況です。

校訓「文武両道」

学校目標:高い知性 豊かな情操 しい心身

ですが、高い知性に関してはまだまだ向上できる。

組織的な学力向上の方策を全職員に募集し検討中です。私たちは本気です。

三学期中に君たち生徒に提示したい。

 

「教員基礎コース」2017年度から完全実施になります。

現時点で高大連携協定締結12校 看護専門学校の連携協定締結2校です。
準備は順調です。詳細は本校のHPを見てください。

 

創立50周年行事は、2020年度2学期に実施予定です。 

そのためには同窓会の活性化を図るための組織改革が必要で同窓会幹事役員と協議中です。

「また、その年は東京オリンピックが開催され、本校在校生・卒業生が大活躍し、メダルを取り表彰され、高校野球甲子園3回目の出場決定。その話題で50周年記念祝賀会が大いに盛り上がる。」これは私だけの夢でしょうか。毎日の努力が積み上げた成果により実現可能な目標に代わります。我孫子高校は、夢が実現可能にできる学校です。その時は、校歌の歌詞の想いを声高らかにみんなで歌いましょう。そして、私は我孫子高校出身ですと自信をもって名乗りましょう。

小・中・高連携の特別授業を実施しました。

我孫子市立第一小学校で小・中・高連携の特別授業を行いました。
講師は我孫子高校の中山校長(2時間目6年3組担当)と数学科小沼教諭(3時間目6年1組担当)です。
2時間目の内容は、前半は「静電気」についてスズランテープと棒状バルーンによる電気クラゲを児童とともに実験しました。後半は自然エネルギーの利用ということでソーラークッカー(太陽光調理機)の活用についての講義でした。
3時間目は、算数や数学による本来の思考力についての必要性を丁寧に説明していました。

授業観察も終盤になりました。

ラグビー部顧問・体育科所属小泉教諭の授業観察です。
校長も一緒に「バレーボールの授業」を体験しました!!
 我孫子高等学校では、毎年、1,2回先生方の授業を校長、教頭二人で授業観察を実施します。授業開始から授業終了まで50分間のすべてを観察します。
 今日は3時間目に名物先生の小泉教諭の授業を観察していたのですが、ひょんなことから授業の後半に私も1年C組男子チームの中にメンバーとして入り、リーグ戦に参加しました。2setフル出場しました。なんと罰ゲームも生徒と同様に行い、28年ぶりに腕立てを15回やりました。
「いい汗?冷や汗かいた。」と言ったほうがいいと思います。

生徒の運動神経は素晴らしく、バレー部でない生徒でもそれなりにこなしていました。

我孫子地域の歴史を知る

我孫子地域の歴史を知りました。
 12/12(月)我孫子市立第一小学校で開催される小・中・高連携の特別授業の講師として参加します。私が6年生の理科、小沼教諭が6年生の算数を担当します。
 本日、太田 悟校長先生にお願いして理科実験室と実験器具を確認するために訪問しました。
 目的を果たし、校長室で第一小学校の歴史について聞きました。世間では、「今日は、良い夫婦の日ですが、我孫子に長年住んでる人々にとっては忘れてはいけない日です。72年前の11月22日は、手賀沼殉難事件があった日です。」
その後、資料を拝見しました。18名の殉難者に対し、謹んでご冥福をお祈りいたします。

ヨガ体操で元気ハツラツ!!

ヨガ体操で元気ハツラツ!! PTA主催
今年のPTA研修会「ヨガでストレス発散・元気回復」

本校合宿所である「柊友館」で10:30-12:00まで参加者30名程度で実施しました。

写真 本格的なヨガ体操なので汗を掻く前に集合写真を撮りました。

国立大学茨城大学教育学部と高大連携協定書調印

2016/10/27 国立大学茨城大学教育学部と高大連携協定書調印

国立大学教育学部との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。

 茨城県内にある茨城大学教育学部と、2017年度から「教員基礎コース」を設置する千葉県立我孫子高等学校が、教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。今後は、下記のような連携教育を実施し、さまざまな協力関係を築いてまいります。

(1) 出張講義に関すること

(2) インターンシップに関すること
(3) 茨城大学教育学部が開講する授業科目の聴講に関すること
(4)その他目的を達成するために必要と認めること