校長室だより

女子バレーボール部県大会を応援してきました。

 5月11日(土)、気温は朝からどんどん上がり、30度を超える真夏日となりました。県総合スポーツセンターではバレーボールとソフトボールの関東大会予選があり、試合の応援に行ってきました。集まっている学校はいずれも地区予選を勝ち抜いたチームで、どの学校も強そうです。
 まずは女子のバレーボールです。初戦の相手は成田国際高校です。


監督のもと、気合いを入れていざ!


第1セットはポイントを先攻し、途中競り合う場面もありましたが何とか我孫子が取ります。


果敢に我孫子はスパイク攻撃をしますが、相手もねばって拾います。
第2セット、途中から流れが相手に行き、追い上げるも取り返されます。


バレー部の保護者の皆さんの応援の声が響きます。

サイドで試合を応援する部員の声にも力が入ります。

1対1で迎えた最終セット、随所に良いプレーを見せ、精一杯頑張っているのがよ~くわかる試合でしたが、惜しくも落とし1回戦で敗退となりました。次の総体予選で活躍することを期待します。お疲れ様。
 次回はソフトボール部の大会の様子をお伝えします。

授業風景

 4月も半ばを過ぎました。1年生もオリエンテーションが終わり、今週の火曜日から授業がスタートしています。
 保護者の皆様や地域の方々にも是非、生徒の授業への取組の様子や教員の授業の工夫等を知っていただけたらと思います。
 今回は1年生の授業の様子です。

国語総合                    

コミュニケーション英語Ⅰ

数学Ⅰ

数学A
 どのクラスの生徒も真剣に先生の説明を聞き、考え、話し合い、発表するなどの主体的活動に取り組んでいます。
集中して取り組む姿も毎時間のことです。
 国語は文章をどう読み取るか、丁寧に考えさせます。読解力はすべての教科に通じる大切な力です。
 英語はオールイングリッシュといきたいところですが、慣れない1年生には最初は英語の後に日本語の補足をしています。
 数学は1年のはじめは中学校で学んだ内容(展開・因数分解・集合など)の発展なので生徒達も余力があるようです。
 高校で初めて学ぶ内容が次々でてくるので油断は禁物です。

春季野球大会予選

 4月14日(日)、野球部の予選の応援に行ってきました。
一回戦は11日(木)に行われ、我孫子高校が秀明八千代高校に13対4で
勝利し、本日が二回戦となります。対戦相手は我孫子二階堂高校です。
勝てば県予選出場決定です。お父さん、お母さんの応援にも力が入ります。

我孫子の先攻、1回はともに無得点。相手校のピッチャーもとてもいい選手で
投手戦かと思いましたが。

本校のエースが力投しました。
打線も好調、7得点。
7回、整備をしてくれた皆さんに、感謝の礼

互いに礼。            応援していただいた方々に礼
結果は7対0、8回コールド勝ちでした。
どんな競技も同じですが、競技を通じて礼節を学んだり、感謝の心を育んだり
「文武両道」の「武」の中にも貴重な学びがあります。さわやかで礼儀正しい
姿を見させてもらいました。
 保護者の皆様もお疲れ様でした。

入学式を控えて


 歓迎” 入学生の皆さん
 入学式を間近に控えて、今日は大変強い南風が吹いています。校庭の桜は何とか持ちこたえていますが、入学式までもつかどうかといったところです。入学許可候補者のみなさん、保護者の皆様、これから始まる高校生活に期待と不安が入り交じる入学式直前かと思います。職員一同、第50期入学生を心よりお待ちしています。




東葛飾地区合同書道展

 平成31年1月21日(月)から25日(金)まで、柏市民ギャラリーDay Oneタワー3階において第40回東葛飾地区高等学校合同書道展が開催されました。地区内18校の書道部作品が展示され、どれも日頃の熱心な活動の様子が推しはかられる素晴らしい作品でした。
 私自身、書に関しては素人ですが、決められた空間に独自のバランスと勢いを持った美しい字が見事に収まっているその芸術性の高さは感動を覚えます。本校書道部からは、3年9名、2年9名、1年6名の総勢24名が出品しました。

我孫子第一小学校でのインターンシップ実施

 1月21日(月)、22日(火)の2日間、本校の教員基礎コース受講者のうち、小学校教諭希望者等6名が我孫子市立我孫子第一小学校でインターンシップを行いました。大学生の教育実習とは異なり、授業をすることはできませんが、高校生が小学校の現場を体験できるのはとても貴重なことだと思います。一小の先生にご指導いただき、授業見学やこどもたちとのコミュニケーションなど、様々な事柄を学んだことと思います。山口校長先生をはじめ一小の先生方、ありがとうございました。

七草マラソン

 1月13日(日)松戸市の運動公園を起点として、七草マラソンが実施され、本校陸上部(長距離)の生徒たちが出場しました。10キロのコースは数十分にわたって選手の列が途切れることなく続くほどの出場者数でした。本校の選手達も1人が3位に食い込むなど上位集団で活躍しました。日頃の練習を見ていても、身体づくりから走り込みまで、猛暑・極寒にかかわらず地道にトレーニングする姿があり、これからも活躍が期待されます。七草マラソンのコースの途中に私の家があり、沿道に出て、「我孫子がんばれ」と一人一人に声かけをして激励しました。夢中で走っている生徒達に聞こえたかどうか…。

新年を迎えて

 皆様、あけましておめでとうございます。
今年は第50期生が入学してきます。我孫子高校の歴史も約50年、長きに渡り生徒と教師、保護者の皆様、地域の方々、県教育委員会および関係機関のご協力により、現在の我孫子高校があります。猪年の今年、学校はさらなる発展を目指して皆様とともに歩んで参ります。本年もよろしくお願い申し上げます。
平成30年度三学期始業式校長講話.pdf

2学期を終えて

 生徒の皆さんのパワーあふれる取り組みにより、数多くの行事が大変充実したものとなった2学期が終わりました。全校の生徒に日頃から伝えたいと思っていること、今回は「学ぶ」ということについて話しました。我孫子高校の生徒のあるべき姿を考えるヒントとなってほしいと切に願っています。
 今年一年、保護者の皆様からいただいた本校教育活動へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。→平成30年度二学期終業式校長講話.pdf