〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
文字
背景
行間
〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
6月5日(木)の午後、本校体育館にて今年度の生徒総会が開かれました。
全校生徒が体育館に集まり、委員会の活動報告や会計報告などを行い、その後でクラスから出た議案について質疑応答が行われました。
全校生徒を前に、ステージ上には生徒会長を含む生徒会のメンバーが、ステージ前には委員会の役員メンバーが向かい合わせとなり、建設的な話し合いが持たれました。
6月3日(火)、放課後(7時限目)に第3回目となる教員基礎コースを行いました。
今回のテーマは「上級生との交流会」です。学年の枠を超えて多くの生徒たちと交流すること目的としています。
1対1の対面形式で、1回あたり3分の時間制限が与えられました。その時間のなかで、自己紹介やスモールトークから教職や教員基礎コースに関する内容まで話しました。3分間の交流が終わると相手を替えて再度3分間の交流時間となります。この流れを繰り返していきました。
1年生は受講に至った経緯や目標・夢などを話し、受講経験者がほとんどである2・3年生は、これまでの経験を後輩に伝えてもらいました。
1年生にとっては、先輩たちから教員基礎コースの内容やそれぞれの活動の印象を具体的に耳にすることで、今後の活動に期待を持つことができます。上級生にとっても、アウトプットすることによりこれまでの学びや経験を整理することができる、建設的かつ生産的な時間となりました。
この日から加わった教育実習生も参加し、大学での学びや高校時代の話などを生徒たちに共有していただきました。
また、教員基礎コース受講経験のある本校教諭にも入っていただきました。高校時代に受けていた教員基礎コースと、教員になってから携わる教員基礎コース、その双方向から自身の体験を話していただきました。
教室ごとにグループに分かれて交流会を実施しましたが、どの教室も会話が途切れることがなく大いに盛り上がっていました。人と人とのコミュニケーションは、教職だけでなく社会のあらゆる職業・場面において必要になります。この時間で、その重要性を改めて認識したことでしょう。
以下は、生徒の感想の一部になります。
・取り組んだ体験は同じでも先輩一人一人の受け取り方が違い、聞いていると毎回新しい発見があった。(1年生)
・経験したことを簡潔に楽しそうに話してくださる先輩たちの姿がとても印象に残っています。(1年生)
・色々な人が教員になれば、その分楽しさは増すと思うし、やり甲斐もありそうなことを1年生から学んだ。(2年生)
・話を聞かせる時に目をよく見て話す人がとても多かった! 自分だけじゃなくて相手の話を聞くのもうまかった。(2年生)
・それぞれ教員になるという目標を持って教員基礎コースに入ってきているので、自分たちの教員への考えや思いを共有しやすかった。(3年生)
・将来の夢をはっきりと待っている人が多くすごいと思いました。自分でも今まで経験したことを振り返る良い機会になったと思います。(3年生)
次回の教員基礎コースは、17日(火)です。今日の交流を活かして、グループ活動に入っていきます!
本日、午前中には授業公開があり、午後にはPTA総会・3年生の保護者対象の進路講演会と、1・2年生の保護者対象の学年懇談会を開催します。
雨脚が強くやや涼しい天気となりましたが、今年も授業公開に多くの保護者の方々にお越しいただきました。教室には参観される保護者の方が多く訪れ、日ごろの生徒たちの授業の様子をご覧いただきました。
午後は体育館にてPTA総会、そして進路講演会の流れとなります。1・2年生の保護者は各学級にて学級懇談会が開かれます。
本日の5・6時間目は、LHRや探究の時間でした。各学年、異なる目的・テーマを扱う時間となりました。
第1学年は、次年度の選択科目を進路指導部からしていただきました。入学してからまだ2ヶ月も経っていませんが、来年度に向けて、自分が文系に進むのか、理系に進むのかといった進路の準備を始めなければなりません。本日はその契機となる時間になります。
第2学年は「進路ガイダンス」になります。学部・学科別に、多くの大学・専門学校から講師をお招きし、その学部・学科で扱う学問的な側面や実用的な側面、また、学校の特色などをお話していただきました。
第3学年は探究の時間に「自己PR」について考察していきました。日頃の学習に加え、自分自身の持つ進路希望を叶えるべく対策をしなければなりません。特に、学校推薦型選抜や総合型選抜の利用を考えている生徒は、自分自身を分析して志望理由書を完成させる必要があります。本日は、ワークシートを用いて、その部分について取り組みました。
5月13日(火)の放課後(7時限目)に、今年度第2回目となる教員基礎コースを実施しました。
今回の内容は、「チューター割り発表」になります。
今年度の受講登録者は、最終的に133名になりました。この133名を、担当教員(「チューター」と呼んでいます)の数に合わせて6つのグループに分けます。今回の教員基礎コースの時間では、グループごとの名簿を発表し、そのあとにそれぞれのグループに分かれて顔合わせを行いました。
例年に倣い、今年も学年の枠を超えて編成しました。顔合わせの時間では、簡単な自己紹介を行い、チューターの教員から生徒たちに一言挨拶をしていただきました。
今年度は、グループワークも新たに企画しており、これまで以上に生徒たちと交流する機会が増えていきます。これをきっかけに、教員基礎コース内で先輩・後輩のつながりができることを期待しています!
次回の教員基礎コースは、6月3日に実施予定です。
6月13日(金)
1~4限・45分授業
※午後・・・保護者面談
年間行事予定表 (2025年4月11日 現在)
令和7年度 行事予定
令和7年度シラバス一覧 (準備中)
1学年 / 2学年 / 3学年
生徒指導規定(校則)
生徒指導規程Ⅰ
生徒指導規程Ⅱ
台風・大雪等の場合の登校について
悪天候時の対応について
学校いじめ防止基本方針
我孫子高いじめ防止基本方針
部活動ガイドライン
部活動活動方針
千葉県教育委員会HP
魅力発見!県立高校
学校評価
学校評価について
〔新型コロナウイルス対策関連・連絡等〕