〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
文字
背景
行間
〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
本日、入学許可候補者説明会を実施しました。
天気に恵まれ、うららかな陽気に包まれたこの日。令和7年度に1年生となる候補者と保護者の方々が本校を訪れました。そして、授業に関する話、進路の話などに耳を傾けていました。
入学まで1か月を切りました。候補者のみなさんは本日の情報を踏まえたうえで入学の準備を進めてください!
説明会のあとは部活動見学です。運動系から文化系の部活動に至るまで、新入生を迎えるべく、本校在校生たちが呼びかけを行う姿がいたるところで見られました。
候補者のみなさん、4月8日(火)の入学式にてお会いできることを楽しみにしています。
本日3月6日に、令和6年度 卒業証書授与式を挙行しました。第53回目を数える卒業式、第3学年に在籍する309名が卒業しました。
朝のホームルームでは、クラスメイトたちとの最後の時間を楽しみながら式の準備を進めている様子が見られました。
クラスによっては黒板アートやデコレーションを施しているところもあり、教室の雰囲気がより華やかになっていました。
式は、 温かく落ち着いた雰囲気で執り行われました。在校生代表として生徒会長の送辞、そして感動的な答辞を述べたあと、校歌斉唱と卒業の歌「正解」を合唱して閉会となりました。
3年間の思い出を振り返りつつ、新たな道に進んでください。卒業生みなさんのこれからの活躍を応援しています!
さいごになりますが、卒業おめでとうございます。
卒業式を6日(木)に控えた3年生は、4日の火曜日から登校しています。4日は整容指導、LHRに学年集会があり、本日5日は卒業式予行、そして6日の卒業式を迎えるという流れです。
久々の登校となる4日の朝は冷え込みましたが、3年生の教室はクラスメイトとの再会を喜ぶ賑やかな声に包まれました。
整容指導とLHRを終えると学年集会で体育館へ。英単語テストと漢字テストの年間優秀者を表彰し、学年主任による卒業式に向けた話をしたあと、生徒たちにスペシャルサプライズがありました!
まずは3年生に関わった先生方によるムービー上映です。ここでは、音楽に合わせダンスや手拍子をする先生方の姿などが映し出されました。普段の教室内では見られない意外な一面が明らかとなり、体育館は大いに盛り上がりました。
次に、3年間の思い出をまとめたスライドショーを、即興の教員バンドによる演奏とともに流しました。音楽に耳を傾けつつ、これまでの学校生活を振り返りました。その後、卒業式で歌う歌の練習をして下校となりました。
そして本日5日は卒業式予行です。
前日よりさらに一層冷え込んだ朝となりましたが、多くの生徒が出席して卒業式の予行練習を行いました。
いよいよ明日が卒業式となります。「我孫子高校に入学してよかった」と思えるように、最後の登校日を思い出に残るものにしましょう!
本日、9時から合格発表がありました。本校の柊友館に合格者の番号が掲載され、そのあと生徒玄関前の窓口にて必要書類などが手渡されました。3月14日は入学許可候補者説明会になります。
25日(火)の7限に、本年度最後となる教員基礎コースを行いました。この日の内容は、「校長講話・まとめ」です。
まずは、校長先生から1年間の取り組みについて講評していただきました。昨今の教員をとりまく問題や課題への理解を深めつつ、なお教職の道への関心を抱き続けている生徒たちに対し、労いの言葉をいただきました。
また、教員基礎コースの運営をサポートしていただいている、チューターの先生方6名と、教員基礎コースを統括する広報渉外部の先生方にも一言いただきました。
履修時間の確認をしたのち、来年度に向けたアンケートを実施して終了しました。
79名でスタートした本年度の教員基礎コース。来年度はこの数をさらに上回る生徒が受講することを願っています!
2月14日(金)に、柏の葉公園にて「第11回 ロードレース大会」を開催しました。
前日の強風とは打って変わり、雲一つない青空に恵まれたこの日、1年生と2年生の生徒たちがレースに臨みました。3学期の体育で実施してきた持久走。この日は、その取り組みの集大成ともいうべき日になります。
総合競技場からスタートし、公園内を周り再び競技場に戻ってくるレースになります。女子は約5キロ、男子は約8キロの距離を走りました。
生徒が中心となり司会・進行を行い、円滑な大会運営ができました。レースに参加した生徒たちは、自分自身の目標を掲げつつ、その達成を目指して走っていました。
また、最後のランナーがゴールするまで客席では応援をする生徒たちの姿が見られ、温かな雰囲気に包まれた大会となりました。
2月14日はバレンタインデーです。我孫子高校の保健室の前には、バレンタインデーの特別な掲示物が今月から貼ってあります。
クジ引きのようにカードを1枚取り、カードに貼ってあるお菓子と同じ銘柄のお菓子の封筒を開けると・・・メッセージカードが出てくる仕組みになっています。
通りがかる生徒や教職員の興味を引き付けています!
本日5・6時間目の時間を使い、第2学年の探究発表を行いました。学年の生徒が体育館に集まり、各クラスの代表グループの発表に耳を傾けました。
この学年における探究の時間のテーマは「修学旅行」です。グループごとに旅行業者となり、修学旅行の旅程表を作成し、プレゼンテーションを行うことを最終目標としてこれまで活動してきました。
高知県・愛媛県、広島県、福岡県など、各県の名所や魅力をグループで調べ、1日目から最終日までの計画を立てました。また、企画した修学旅行のコンセプトも作成し、これをもとに発表を進めていきました。
クラス内で発表した後でクラスを変えて再度発表し、生徒同士で評価して代表グループを決定、そして本日を迎えました。
代表グループで発表を行ったみなさん、お疲れさまでした!
令和7年度 一般入学選抜受付検査に係る連絡事項を更新しました。
こちらから連絡事項のページに直接飛びます。資料が2枚ありますので、必ず目を通しておくようお願いします。
学校見学・入試情報のページも、引き続きご確認ください。
本日、5・6時間目を使って、探究活動の全体発表を体育館にて実施しました。
1年生は、4月より「SDGs」をテーマにして探究活動を行ってきました。17のゴールのうち、学年のクラス数である8つのゴールに絞り、クラス混合でグループ編成して活動しました。
11月の中間発表を経て、1月後半が本番発表でした。この発表において得票が最も多かった上位3組が全体発表へと進出します。そして本日を迎えました。
壇上に立った3組のそれぞれのテーマは、「健康と福祉」「教育」そして「ジェンダー」でした。
発表が終わったら質疑応答の時間もあり、発表を聞いている生徒たちとのやり取りも見られました。
発表したみなさん、お疲れさまでした!
2月4日の教員基礎コースでは、「教職体験(インターンシップ)報告会」を実施しました。
前の週に、2年生を対象に、希望する校種にて教職体験(インターンシップ)を実施しました。この日はその報告を1年生に向けて行いました。
1年生にはペアを組んでもらい、そこに2年生がローテーションで話してもらう形式を取りました。こうすることで、1年生は、異なった校種の報告を耳にすることが可能になりました。
一日の流れや参加した授業・行事について話したり、実習を通して学んだこと、楽しかったことや大変だったことなどを話してもらいました。
発表の時間は1回につき3~4分程度でしたが、1年生にとっては先輩が体験した実習の内容を聞ける貴重な時間でしたし、2年生にとっては実習の体験を言語化してまとめる機会となりました。
以下は、1年生と2年生の感想になります。
【1年生】
・校種によって、経験したことが違ったり、感じたことも違ったから、学校は面白いなと思った。(中略)実際に行ってみないとどういうことをすれば良いのか分からないので、早く来年度実習に行きたいと思った。
・実際の体験秘話などをたくさん聞いて、来年度のためにもなったし、現場の状況をよく知ることができてとても良い機会でした。給食を食べていた方たちがすごくうらやましくていいなと思ったし、みんなと食べられたと聞いて、やっぱり楽しそうだなと思いました!
・それぞれの校種に合わせて、先生の声掛けの仕方や生徒との距離感などが様々で、聞いていてとても楽しかったし勉強にもなりました。
・話がよくわかりやすくて、楽しかったのが伝わってきた。
・自分が来年行った時のことも考えて先輩方の話を聞くことができた。生徒とのコミュニケーションの仕方や取り組んだことを聞いて、来年自分も意識してボランティアやインターンシップにのぞもうと思った。
・4人の話を聞いて、来年のインターンシップがもっと楽しみになった。(中略)私は2年生になったら、中学校か小学校にインターンシップに行きたいのですが、中学校は部活動の指導があるかもしれないと聞き、中学校に行きたいという気持ちが高まった。
【2年生】
・行ってみた感想などを伝えていると、その時のことを思い出せて、自分自身もう一度振り返ることができた良い機会だった。
・3分では全く話が終わらなく、ほんの一部しか語れなかった。それだけ中身の詰まった1日だったのだなと思った。(中略)次同じようなことがあったら、もっと上手になってしゃべりたいと思う。1年生の方々も、インターンシップを楽しんで欲しい。
1月27日(月)~31日(金)までの週に、本校の教員基礎コースを受講している2年生を対象に、1日または2日間の教職体験(インターンシップ)を実施しました。
今年度、教員基礎コースを受講している2年生は25名います。この25名全員を対象に、希望する校種の学校に1~2日間の職場体験を行うことが、このプログラムの内容です。
我孫子市内の保育園、小学校、中学校のご協力により、このプログラムが実現しました。詳細は以下になります。
保育園
・我孫子市立寿保育園(1月27日~28日)
小学校
・我孫子市立第一小学校(1月30日~31日)
中学校
・我孫子市立我孫子中学校(1月29日~30日)
・我孫子市立湖北中学校(1月29日)
・我孫子市立湖北台中学校(1月27日~28日)
・我孫子市立白山中学校(1月30日~31日)
子どもたちと遊んだり話したりするのはもちろんのこと、先生がどのように子どもたちと接しているのかという実地的な経験を積むことができました。
さらには、教科指導のお手伝いや行事の準備に至るまで、実際の先生の業務を体験させていただく場面もありました。
このように、教員基礎コースで学んだ教育に関する知識的内容を活かして実習に臨めました。知識と経験を相互に関連させることができた、たいへん貴重な時間になりました。
生徒たちの様子は、実習先の学校においても紹介していただきました!
最後に、今回の実習においてご協力をいただいた方々に、改めて感謝いたします。まことにありがとうございました。
28日(火)の教員基礎コースの内容は、教科別の「分科会」でした。
これは、教科ごとに1名の先生に登壇していただき、講義形式や座談会形式などを取って様々なお話をしていただく企画です。
教員の仕事ややりがいについてなどの教員としての魅力をお話しいただいたり、授業の組み立てやテストに出題する内容の吟味の方法など、教科特有のお話もしていただきました。
今回は、以下を担当される先生方に登壇していただきました。
・国語
・数学
・社会(地歴)
・理科(生物)
・英語
・保健体育
・養護
教員基礎コースを受講している生徒たちが、希望する部屋に行き、先生方のお話に耳を傾けたり質問を投げかけたりしていました。
普段、授業や部活動などで接する先生方とは違った一面がみられた、貴重な機会になったことでしょう。
本日午前中に、ワンポイント訓練を実施しました。
授業中に緊急地震速報が流れたと想定し、その際に適切な動きを取れるように訓練しました。
校内に突然流れた緊急地震速報でしたが、生徒たちは迅速に机の中に潜り込み、身の安全を確保できるように行動できていました。
本日、5時限目に本校の芸術(書道)教諭による、研究授業を実施しました。
「漢字仮名交じりの書」の完成を目的としており、この時間はその作業の1時間という位置づけになります。
我孫子市は今年で市制施行55周年を迎え、我孫子高校も創立55周年を迎えます。この共通点をテーマに、「我孫子」に関する言葉をグループで合作します。
タブレットの機能、Whiteboard、そして「書道字典」を使いながら、グループで草稿を完成させていきました。
字典を使って切り取りたい文字を選び、その文字をタブレットで撮影。撮影した写真をWhiteboardに貼り付ける「字集め」の作業を中心に進めていきました。
集中して作業する姿だけでなく、積極的にディスカッションをしている姿も見られました。
1月10日(金)の放課後に、筑波大学理工学群応用理工学類の小林正美准教授にお越しいただき、「おもしろふしぎ理科実験」を実施しました。
これは、本校で理科を担当している住友教諭の企画により実現したもので、地学部や理科に興味のある生徒約20名が参加しました。
エタノールの燃焼によって起こる化学反応や、ポリプロピレンのストローと紙の袋を使った静電気の性質、さらには炎色反応を用いて緑の炎を作り出すなど、身近なものを用いてさまざまな実験を行いました。実験を通して「なんでこんなことが起こるのか?」という疑問が生まれていました。
知的好奇心が高まる実験の内容に加え、小林先生の軽妙かつユーモアのあるお話で、終始笑顔があふれる時間になりました。
地学部の部長からの感想を紹介します。
筑波大学の小林正美准教授が来て様々な実験を行い、化学反応を用いて小さなロケットを作ったり、電気の実験として電流が流てることを体感したりしました。これらの実験はとても興味深く、科学の世界の奥深さや、魅力を再認識しました。
小林先生とアシスタントでお越しいただいた方々にこの場でお礼を申し上げます。まことにありがとうございました。
本日の5時間目、LHRの時間を使い、2年生対象の小論文セミナーを実施しました。
第一学習社から講師を呼び、全学年の生徒を対象に、小論文の書き方について講義していただきました。
小論文の基本的な構成や、具体的なトピックを使いながらどのように書いていくべきか、さらには小論文がいかにして感想文とは異なるかに至るまで、短い時間でしたが有益な情報が多く盛り込まれた内容でした。
学校選抜型推薦や総合型選抜で受験しようと考えている生徒たちにとっては、小論文対策だけでなく、志望理由書を作成する際にも役立つ内容であったことでしょう。
始業式があった7日の放課後、教員基礎コースを受講している3年生を対象に、「1年間の振り返り」を行いました。
3年生は、21日から自宅学習期間に入るため、この日が最後の教員基礎コースになります。
この日は、校長先生からお言葉をいただき、受講時数の確認を行い、最後に広報渉外部の教員たちと教頭先生からもお話をいただきました。
今年度の3年生は計11名が受講しました。いずれの生徒も、2年ないしは3年連続での受講であり、インターンシップや模擬授業など、さらには説明会等でも積極的に動いてくれました。また、前向きな姿勢で後輩たちに良い影響を与えてくれました。
教員基礎コースでの経験をいかし、進学先でも活躍してください。そしていずれは千葉県で活躍する先生になってくれることを願っています!
昨日7日、始業式を執り行いました。
冬休みも終わり、この日から3学期が始まります。校長先生からお話をいただき、校歌斉唱や表彰などを行いました。
3学期は、暦の上では長く感じるかもしれません。しかし、学力検査があったりロードレース大会があったりします。
あっという間に学年末考査の3月上旬を迎えてしまいます。時間を大切にして、地道にかつ着実に学習していきましょう。
12月17日(火)の午後、本校の連携協力校のひとつである聖徳大学において、高大連携授業を行いました。
7月に実施した大学見学に引き続き、今年度2回目となる大学訪問となります。今回は「幼稚園・保育」に焦点を置いたプログラムとなり、将来、その方向に興味のある生徒たちが参加しました。
大学と同じ敷地内に位置する附属幼稚園にて、副園長先生の説明ののち、園児と触れ合う時間まで設けていただきました。
銀杏の葉が揺れる広大な園庭や、行事を行う遊戯室やピアノの部屋など、充実した設備を紹介していただきました。廊下ですれ違うたびに笑顔で大きな挨拶をしてくれる園児たちに、本校の生徒たちも感銘を受けていました。
その後は、大学にて専門科目「幼児と言葉」を受講させていただきました。講義と幼稚園見学を通して、「理論」と「実践」のかかわりを体験することができました。
見学に参加した生徒の感想を紹介します。
幼稚園では、幼稚園の仕組みを分かりやすく教えていただいたり、実際に触れ合うことで、新しく幼稚園についての知識をつけることができました。大学の授業では、実際の先輩たちの制作物や授業の雰囲気など、オープンキャンパスでは見られなかった普段の学生さんの姿を見ることができました。私も先輩方のように、子供を笑顔にできる保育者を目指していきたいです。
さいごになりますが、12月のお忙しい時期にもかかわらず、ご協力いただいた方々に、改めて感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございました。
本校では、令和8年度の新入生(現中学2年生)から、制服をリニューアルする方向で調整しています。
新制服を決定するにあたり、教職員だけでなく、在校生や保護者の方々にも参画していただき、より魅力的な学校にしていきたいと考えています。
20日(金)まで、生徒と保護者、そして教職員を対象とした、新制服のアンケートを取っています。
つきましては、新しい制服4パターンの画像や説明を載せた、特設ページを作成しました。こちらをもとに、生徒にはTeamsを通じてアンケートのリンク先を共有し、保護者には「マチコミ」を通じてご案内させていただきます。
みなさまからのご回答をお待ちしております!
本校では、令和8年度の新入生(現中学2年生)から、制服をリニューアルする方向で調整しています。
新制服を決定するにあたり、教職員だけでなく、在校生や保護者の方々にも参画していただき、より魅力的な学校にしていきたいと考えています。
本日は、現在検討中の新制服のサンプルを4タイプ、渡り廊下に設置しました。
通りがかりの生徒たちは、立ち止まってそれぞれの特徴を見比べており、放課後にもかかわらず、廊下はいつも以上ににぎやかな空間となりました。
明日17日(火)から20日(金)まで、生徒と保護者、そして教職員を対象とした、新制服のアンケートを取り、最終案の決定までの参考とさせていただきます。
本日の放課後、3年生対象の「共通テスト説明会」を実施しました。
いよいよ残り1か月となった共通テストに向けて、しおりを使いながら最終確認をしました。
本番まで刻一刻と近づいていますが、一日一日を大切にして、努力を積み重ねていきましょう。
受験生のみなさん、一緒に頑張りましょう!
12月9日(月)、期末考査第1日目の放課後、教職員対象の普通救命講習(AED講習)を行いました。
我孫子消防署の職員の方に来校いただき、ご指導いただきました。
3学期に予定している、体育の持久走授業やロードレース大会に備えて、参加職員一生懸命に受講していました。
令和6年11月26日(火)、本校第15期卒業生で、現在、フジテレビ報道局にて政治部長兼解説委員を務めている、松山俊行様による講演が行われました。
これは、本校同窓会の主催により実現した特別企画になります。この日の午後、体育館に全校生徒が集結し、松山氏のお話に耳を傾けました。
我孫子高校在校中から、ジャーナリストとしてのご活躍に至るまでを、当時の写真や映像を用いながらお話しいただきました。
我孫子高校在学中に撮影したという文化祭用の動画を上映しながら、当時の高校生活や松山氏の当時の夢をお話されたところは、在校生にとって親近感がわく内容でした。
早稲田大学在学中やカリフォルニア州立大学にて留学された経験、さらにはジャーナリストとして著名人にインタビューしたエピソードでは、写真が映し出されるたびに会場が湧きました。ジャーナリストとしての松山氏のこれまでの功績に、生徒たち、教職員らは感銘を受けていました。
講演後は、教員基礎コースの会場にもお越しいただき、先生を目指している高校生たちに激励の言葉もいただきました。
この日の午後の2時間は、生徒たちにとって貴重な時間となったことでしょう。松山氏と、企画・主催いただいた同窓会に感謝いたします。
本日のLHRの活動をお伝えします。
1年生は、6時間目を使って学年清掃を、2年生は5・6時間目に探究とLHRを、3年生は「スーツ着こなしセミナー」を実施しました。
学年清掃では、校舎外に出て、手賀沼公園や親水公園周辺のゴミ拾いを行いました。本日は気温が比較的高く、過ごしやすい日でした。道端に落ちていたゴミを積極的に拾っていました。
3年生は、AOKI様にお越しいただき、スーツの着こなしについて講義を開いていただきました。実際にモデルとなった生徒にスーツを着用させていただき、着用の際のマナーについてお話しいただきました。
11月24日の日曜日、千葉大学にて行われた「教員基礎コース交流学習会」に、本校の教員基礎コースを受講している生徒のうち、8名の生徒が参加しました。
千葉県内で教員基礎コースが設置されている高校は我孫子を含め7校あります。千葉女子高校、安房高校、君津高校、成東高校、大多喜高校、国府台高校、そして我孫子高校の7校です。この交流学習会にはすべての高校が参加しました。
まず初めに各学校の発表です。我孫子高校の発表では、「3つの柱」と位置付けている、「火曜7限」「教育ボランティア」「集中講座」を中心に、実践内容の報告を行いました。そして、今年度から始まった「インターンシップ(教職体験)」の報告も含めました。
他校の生徒さんからの質問を受けたり、他校の発表では本校の生徒が質問をするなど、積極的な姿勢が見られました。お互いの実践報告を通して、有意義な時間になりました。
続けて、グループに分かれて教職に関するディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
ここでは、学校混合でグループ分けされ、グループごとにディスカッションのテーマを与えられ、話し合いました。また、ディスカッションの内容を別のクラスにプレゼンテーションする活動では、グループ内だけでなく、別のグループの生徒たちとも交流する機会がありました。
参加した生徒たちにとって、有意義な時間となったのはもちろんのこと、教職という同じ興味を持った生徒たちとの交流を通して、自身の目標に向かって学習を進めていくでしょう。
令和6 年11 月13 日、我孫子高等学校と順天堂大学が、高大連携に関する協定を締結しました。
本校卒業生が、医療、スポーツ、国際教養の各分野で学ぶ機会がさらに充実することが期待されています。
11月17日(日)に、本校で実施される、「ミニ学校説明会」の受付を開始しました。
今回から、miraicompass(ミライコンパス)での予約になります。以下の点に留意して、URLをクリックして申し込みをしてください。
(1) miraicompass(ミライコンパス)は、令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願の際にも使用するシステムです。氏名等に誤りがないよう、十分注意して入力してください。
(2) 初めてメールアドレスを登録する場合は、「共通ID」で登録してください。ただし、すでに私立高校の学校説明会等で「共通ID」以外で登録した場合は、そのままで構いません。
mirai-compass イベントログイン | 千葉県立我孫子高等学校(千葉県)
なお、当日の内容は以下のようになっております。
受 付… 9:00 ~ 9:30
説 明 会… 9:30 ~ 10:20
校内見学…10:20 ~
①説明会
学校長挨拶
進路指導部より(動画)
教員基礎コースの紹介
※教員基礎コースの生徒発表を予定
学校紹介(動画)
入試概要等説明(動画)
②校内見学(自由)及び個別相談会
※見学の際には、教員基礎コースの生徒が誘導いたします。
見学終了後は、解散または活動している部活動をご自由に見学してください。
*定員は生徒・保護者あわせて80名となっております。早い段階での申し込みをお願いいたします。
*8月と10月に実施しました「一日体験入学」と内容は同じになりますので、一日体験入学に参加された方はご遠慮ください。
当日、みなさまに会えることを楽しみにしております!
10月20日、日曜日に、本校にて「第2回 一日体験入学」を実施しました。
肌寒さは少し感じられたものの、青空がみられる秋晴れの天気のなか、無事に実施することができました。
第1回目に続き、今回も多くの中学生や保護者の方々にお越しいただきました。生徒・保護者合わせて325名の方々が、当日のプログラムに参加されました。
本校の説明のあとは、部活動体験です。今回も、多くの部活動で体験を行うことができました。
この日の体験を通じて、我孫子高校の魅力が伝わると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
令和7年度の入学者選抜に関する資料を公表いたしました。
「我孫子高校募集要項」
「入学者選抜の選抜・評価方法」
「入学者選抜2次募集の選抜・評価方法」
以上の3点になります。
学校見学・入試情報のページよりご確認ください。
本日、体育祭を実施しました。
朝の段階ではやや雨が降っており、一時は本日の開催が危ぶまれましたが、グラウンドのコンディションが悪化するまでの雨ではなく、実施の決断が下されました。
昼から午後にかけ、太陽が顔を出し、青空も見られる素晴らしい天気になっていきました。
今年は、男女で「棒引き」を実施したり、「障害物競走」や「借り物競争」が種目に加えられたりと、新たな変化が見られました。
また、体育祭実行委員が主体となって運営に携わり、競技の進行に積極的に関わってくれました。さらには、実行委員が生徒たちを鼓舞する場面も多く見られ、体育祭自体の雰囲気も例年以上に盛り上がりました。
総合優勝は黄組でした。黄組のみなさん、おめでとうございます! 青組、赤組、白組のみなさんもお疲れさまでした。一生懸命な姿に胸を打たれた人も多いことでしょう。
運営に当たった先生方、運営をサポートしてくれたPTAのみなさんも、ありがとうございました。
10月1日(火)の教員基礎コースでは、本校書道教諭による書き方講座、「文字を正しく美しく書くコツ!」を実施しました。
教員基礎コースを受講している生徒たちが、教員となり教壇に立つときには、黒板に文字を書くことが多くなるはずです。その際に、文字をきれいに正しい書き順で書けることが望まれます。
この日は、ひらがなや身近な漢字について、その成り立ちについて確認しながら正しい書き順を学んでいきました。
「右」と「左」の描き順は?「も」の描き順は?という疑問に答えることも行い、さらには、「は」「な」「ま」などの下部の、丸くなっている部分の書き分けについてまで学んでいきました。
10月20日(日)に本校にて実施される予定の「第2回 一日体験入学」の申し込みページを更新しました!
今回は、自治体別に指定日は設定しておりません。また、内容は「第1回 一日体験入学」と同じものになりますので、ご留意ください。
以下の案内文の内容をご覧ください。内容は変更する恐れがあります。追加の情報は、ホームページにて更新いたします。
多くの方々にお越しいただきますよう、教職員一同、お待ちしております!
9月14日(土)に行われた、本校の文化祭である我柊祭(あしゅうさい)の2日目の様子です。
前日に続き、天気に恵まれ、青空が広がる下での文化祭となりました。この日は一般公開となっており、保護者や中学生をはじめ、多くの方々にお越しいただきました。
クラス出展やステージでの発表などでは、主体的に躍動する生徒の姿が多く見られました。また、PTAによる食品販売も大好評でした。
昨年の文化祭における来校者は約1,000名でしたが、今年は1,500名を超える方々にお越しいただきました。
ご協力いただいたみなさま、当日お越しいただいた方々、まことにありがとうございました。
本日13日、第53回 我柊祭の1日目を実施しました!
今年のテーマは、"BAcK to the OrIgin"、「原点回帰」をコンセプトにしています。ABIKOをアナグラムとしてテーマに織り込み、コロナ禍以前の活気を取り戻そうという生徒たちの想いが込められています。
開会式では、生徒会有志によるパフォーマンス、さらには本校教頭と教諭による漫才まで披露され、全校生徒が集まる体育館内は大いに盛り上がりました。
開会式の後は、校舎内、体育館、小体育館とそれぞれの出展場所で、各自が販売や出展、またはパフォーマンスなどを行いました。
食品販売では、焼きそば、フランクフルト、フライドポテトから、サーターアンダギーやアイス、クレープなどのデザート類まで幅広く扱っています。メイド喫茶もあります。
出展では、カメラを使い実際に運転をしているような体験を味わえる、ABIKO KARTをはじめ、お化け屋敷や脱出ゲーム、射的やモグラたたきなどのアトラクションもあります。また、美術部、イラスト部、華道部の出展も盛況でした。
パフォーマンスでは、書道部、茶道部、軽音楽同好会が、それぞれの場所で日頃の練習の成果を披露していました。
明日は、一般公開の日です。多くの方にお越しいただけるよう準備を重ねてまいりました。皆様のお越しをお待ちしております!
本日、2学期の始業式を行いました。
SHRのあとに掃除があり、その後、各教室で放送による始業式を実施しました。各教室で校歌を斉唱し、校長先生からお話をいただきました。
始業式のあとは、整容指導、LHRと続き、下校という流れになります。
夏休みが終わり、今日が2学期のスタートです。明日から昼食をはさみ午後までの日課になります。頑張っていきましょう!
昨日と今日、我孫子高校にて、第一回 一日体験入学を実施しました。昨日19日は、我孫子市、流山市、印西市の中学校に通う生徒を、本日20日は、柏市、野田市、松戸市の中学校に通う生徒を対象としての実施でした。
学校紹介や部活動体験といった、従来の内容に加え、今年は動画による教員基礎コースと進路指導の紹介を加えた内容でした。また、生徒会の生徒たちが誘導や質疑応答などを行い、運営に積極的にかかわる様子が見られました。
参加者は、生徒と保護者を含めて2日間で約1200名にのぼりました。感謝申し上げます。
説明会が終わったら部活動体験です。快晴の天気のもと、グラウンドや体育館からは活気ある声が響いていました。音楽室からは吹奏楽部のパフォーマンスが行われていました。茶道部はお茶会を、華道部は生け花体験を実施しました。
第二回目となる一日体験入学は、10月20日(日)を予定しております。自治体別の曜日設定はありません。
第二回 一日体験入学も、ホームページ上での申し込みの予定です。詳細は後日お伝えいたします。
今後とも我孫子高校をよろしくお願いします!
8月19日(月)と20日(火)に本校にて実施される予定の、「第1回 1日体験入学」についてです。
当日の内容と、部活動体験や相談コーナーなどの詳細をお伝えします。
「学校見学・入試情報」のページからもご確認いただけます。
当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
8月19日(月)と20日(火)に本校にて実施される予定の、「第1回 1日体験入学」についてです。
おかげさまで、人数上限に達しました。当初、申し込みは本日7月31日までとなっておりましたが、申し込みを打ち切らせていただきます。これからお申し込みをしようとしていただいた方々、まことに申し訳ございません。
「第2回 1日体験入学」は 10月20日(日)に予定しております。今回と同様に、本校ウェブページでの申し込みを検討しております。
今後とも、我孫子高等学校をよろしくお願いいたします。
7月17日(水)の午後、本校の教員基礎コースに所属する生徒5名が聖徳大学にて大学見学を行いました。
聖徳大学への進学を希望する、1年生2名と3年生3名が参加したこのプログラム。まずは聖徳大学のキャンパスの案内をしていただきました。
教育学部の施設を中心に紹介していただきましたが、なかでも、防音設備が整ったピアノの練習部屋の多さに、一同驚きを隠せませんでした。実際に練習に励んでいる学生さんたちの様子も見ることもできました。
理科の講義にも参加することができました。この日は紫外線を扱ってキーホルダーを作成する実験を行いました。
「実験の面白さを伝えることで、近い将来、聖徳大学の学生が教壇に立ったときに、児童や生徒にこの面白さを伝えてほしい」講義の終盤に伺った話を体現するかのように、学生さんたちが楽しそうに講義を受けている様子が見られました。
本校から参加した生徒は、聖徳大学の学生さんたちのグループにまぜてもらいましたが、先輩たちの明るく積極的な姿勢に影響され、すぐに仲良く話していました。
予定の時間を超えても学生との交流は続き、別れが名残惜しそうでした。充実した時間を過ごしたのはもちろん、聖徳大学への進学の気持ちもいっそう増したことでしょう。
さいごに、ご協力いただいた方々に、改めて感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございました。
7月16日(火)の午後、本校の教員基礎コースに所属する生徒6名が千葉大学教育学部にて大学見学を行いました。
各学年2名ずつが参加し、千葉大学の概要説明、そして教育学部学校教員養成課程 乳幼児コースの中道教授と駒准教授による特別講義を、学生7名によるサポートをいただきながら受講しました。
本校から参加した6名の生徒は、いずれも教育学部への進学を希望しています。1年生の中には「初めて千葉大学に来る」という生徒もいました。
初めのうちは緊張の面持ちを見せていた生徒たちですが、先生方のサポートやワークショップ、さらには学生さんらに温かく対応していただき、次第に柔らかい表情を見せていました。
今回の大学見学を通して、3年生は千葉大学への進学の思いが強まり、1・2年生も進学を目標に据えながら夏休みの学習に励んでくれることでしょう。
さいごに、ご協力いただいた方々に、改めて感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございました。
本日、生徒会役員選挙を実施しました。熱中症のことを考え、本年も放送での実施となりました。
我孫子高校をよりよくするため、我孫子高校に通う生徒が、より楽しい学校生活を送れるように、生徒会に立候補した生徒が演説を行いました。
放課後、選挙管理委員が集計作業に従事しました。
7月11日(木)の放課後、手賀沼が広がる我孫子高校の屋上にて、野球部と吹奏楽部の合同応援練習を行いました。
この日はやや曇り模様でしたが、風も吹いて涼しく感じられる中での応援となりました。
すでに激戦が繰り広げられている「第106回全国高等学校野球選手権 千葉大会」ですが、我孫子高校の初戦は14日、相手は成東高校です。成田市営大谷津球場にて午前9時よりプレイボールの予定です。
全力を尽くし、悔いのないプレーと応援をしてください! 生徒たちと教職員ともども、野球部と吹奏楽部のみなさんを応援しています。
長期休業中における学校閉庁日についてのお知らせを掲示しました。
「令和6年度の保護者宛文書」のページからご確認ください。
8月19日(月)と20日(火)に本校にて実施される予定の「第1回 一日体験入学」の申し込みページを更新しました!
今年度は、以下のように自治体別に割り振りをさせていただきました。指定の日にご参加していただきますようご協力お願いいたします。
8月19日(月)・・・我孫子市、流山市、印西市内、その他の自治体の中学校
8月20日(火)・・・柏市、野田市、松戸市内、その他の自治体の中学校
多くの方々にお越しいただきますよう、教職員一同、お待ちしております!
事務室より
「令和6年度の保護者宛文書」のページに、
①高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-Shien)申請者向け利用マニュアル
②申請者向け周知用資料(新規申請)
③申請者向け周知用資料(継続届出)
の3つの文書を載せました。就学支援金への申し込みをされる方はご確認ください。
6月18日(火)の7限の教員基礎コースでは、「模擬授業・代表者発表」が実施されました。
これに先立ち、5月28日と6月4日にかけてグループごとに模擬授業を実施しました。発表が終わったのちにグループごとに代表者を決め、18日の全体発表を迎えました。
模擬授業では、教員採用試験における「実技試験」を参考にし、導入の部分を5分間行うことになっています。校種や学年、教科・科目、さらには単元といった内容は生徒自身が決めることができます。
この日の模擬授業では、小学校の音楽の授業、国語や道徳の授業だったり、中学の英語や高校の数学だったりと、さまざまなバリエーションがみられました。
発表者の活き活きとした様子や発問の仕方など、見本となる点が多く見られました。また、生徒役となった人たちも積極的に参加するなど、活気あふれる時間となりました。
2学期には第2回目の模擬授業が予定されています。今回の反省を活かし、さらに良い内容の授業を見せてくれることを期待しています。
6月14日(金)の朝、本校の生徒が、自転車利用者のルールとマナー向上を目的とした「スマートサイクルあびこ」のキャンペーンに参加しました。
これは、我孫子警察署が主導となり、警察官と我孫子市内の4高校が合同で実施する街頭キャンペーンです。
ヘルメットの着用率向上や、数年後には自転車利用者に反則切符が適用される改正道路交通法が施行される予定があるなど、自転車利用の情勢は変化してきています。
今回のキャンペーンを通して、自転車事故や違反の減少につながることを期待しています。
次回は11月15日(金)に実施する予定です。
6月6日(木)の午後、本校体育館にて生徒総会が開かれました。
全校生徒が体育館に集まり、学校運営に関する報告や学校生活についての質疑応答が行われました。
全校生徒を前に、ステージ上には生徒会長を含む生徒会のメンバーが、ステージ前には委員会の役員メンバーが向かい合わせとなり、建設的な話し合いが持たれました。
3月14日(金)
答案返却 2日目
*入学許可候補者説明会
年間行事予定表 (2024年4月8日 現在)
令和6年度 行事予定
令和6年度シラバス一覧 (準備中)
1学年 / 2学年 / 3学年
生徒指導規定(校則)
生徒指導規程 Ⅰ・Ⅱ
(令和7年度から)生徒指導規程Ⅰ
(令和7年度から)生徒指導規程Ⅱ
台風・大雪等の場合の登校について
悪天候時の対応について
学校いじめ防止基本方針
我孫子高いじめ防止基本方針
部活動ガイドライン
部活動活動方針
千葉県教育委員会HP
魅力発見!県立高校
学校評価
学校評価について
〔新型コロナウイルス対策関連・連絡等〕