校長室だより

誰も知らない我孫子高校16

校長室で書類に目を通していると、背中で生徒のはしゃぐ声が聞こえてきました。
校長室に面した校庭に目をやると、一年生の2クラスが合同でレクレーションをやっているようです。
懐かしい「アメリカ横断ウルトラクイズ」にならって、〇×陣地に移動してクイズに回答したり、
クイズの答えを手持ちのボードに書き相手チームとトラック半周競争して、回答したり、体力知力を総動員していました。
一年生は来年度沖縄修学旅行に行くことが決まっているので、沖縄に関する学習の一環としてのクイズ大会でした。
「沖縄県に沖縄市はある、〇が×か」「沖縄復帰は1972年である、〇か×か」「沖縄出身のあらがきゆいを漢字で書け」等、
硬軟織り交ぜてのクイズで生徒は楽しんでいました。勝者はお菓子を手に入れたようです。

誰も知らない我孫子高校15

年が改まり、中学生にとっては受験シーズンが本格化しました。
様々な不安に陥りがちな時期ではありますが、
試験の直前まで力は伸びるものです。自分を信じてください。
応援しています。
さて、17日にトップページでも紹介した通り、教員基礎コースの冬季集中講座報告会を実施しました。
12月の集中講座で学んだものの中から関心を抱いた内容をピックアップし、発表するというものです。
ざっとみたところ、「授業づくりの基礎基本」「特別支援教育の視点から」を
発表テーマにしている生徒が非常に多かったです。
前者は、主体的な学び、双方向、焦点化といった、我々教員が日ごろから実践すべきスタンスであり、
生徒が自ら得た知見として発表することは我々の背筋を伸ばすのに十分でした。
後者は、特別支援教育の視点は特別な人間に対するまなざしではなく、すべての人間にとって優しい普遍的なものであり、
今後教員になる人間としては学校種にかかわりなく重要な視点だ、ということです。
いずれ彼らが教員の後輩になると思うと、頼もしくもあり、私も彼らを導くに足る教員であろうと強く感じた時間でした。




誰も知らない我孫子高校14

11月20日(日)に本校が属している若松地区の防災訓練が行われました。
前日が暖かかっただけに、雨が時折ポツポツ降る曇天では12月並みの寒さがこたえました。
災害は時を選びませんので、訓練日和であったとも言えます。
我孫子消防署の方がわかりやすく消火器やAEDの使用方法を実演してくださったり、
消防団の方がきびきびと放水までの流れを見せてくださいました。
本校からはソフトボール部を含む9名の生徒が参加し、
胸部圧迫等の体験をしました。冷え切った体に暖かい豚汁のご褒美はありがたかった!
学校と地域が互いを知る機会として大変有意義な日でした。

誰も知らない我孫子高校13

 本校は特色ある道徳教育推進校に千葉県教委から指定されて2年目になります。
高校生という発達段階に応じた「道徳を学ぶ時間」とはどうあるべきか、議論を重ねてきました。
在学中に成人年齢を迎える高校生ですから、
社会の一員としてより良い社会を形成するため社会参画への興味関心を持つことが重要です。
生徒たちは、これまでSDGsの目標について総合的な探究の時間で学習を進め、社会問題に関心を広げてきたところです。
それを土台として「自己肯定感+私たちの社会との関わり」と題し、11月9日(水)に公開授業を実施しました。
生徒の意見集約・共有にICTを使用する試みも非常に効果的でした。スマホを通して一層自由に表現する生徒に驚きました。
近隣の小中学校から参観にいらっしゃった先生方と意見交換もでき、有意義な公開授業でした。                   

誰も知らない我孫子高校13

急に寒くなりました。
天候の急変になかなか体がついていかないなと感じています。
これを読んでいくれている方の中には受験生もいると思います。
規則正しい生活を続けて、徐々に秋の体へ慣らしていきましょう。
さて、先日10月4日、本校教員基礎コースで、1年生「学級目標を考えよう」、
2年生「模擬授業をしてみよう」、3年生「掲示物を作ろう」という学年企画を
実施しましたが、
そこに、文部科学省総合教育政策局から教員養成の担当者5名が視察に来校しました。
教員のなり手不足は深刻であり、政策を検討する上で参考にしたい、ということでした。

高校時代から教員の基礎について学べるのは、本校の特色である教員基礎コースならではです。
今から教員を目指している中学生がいましたら、我孫子高校で学ぶことを選択肢に入れてみませんか?

誰も知らない我孫子高校12

 本日、7月11日(月)本校にオリンピック、パラリンピックの聖火トーチがやってきました。
コロナの影響を受けなければ、1年前の7月3日(日)、聖火リレーが本校付近を通過し、吹奏楽部が演奏する予定でした。
今回は、校内での展示はもちろんのこと、実際手に取ることもできます。
左の写真が「桜ピンク」色(!)のパラリンピック用、
右で教頭先生が持っている「桜ゴールド」色(!)がオリンピック用です。
持って走るために軽量化されつつ、モノとして重厚感と高級感にあふれています。
持ってみないとわからないことでした。

誰も知らない我孫子高校11

先日6月18日(土)、柏の葉ららぽーとで本校吹奏楽部が演奏する機会を得ました。
「これから我孫子高校の吹奏楽部が演奏します」という館内放送を聞きつけて、
多くの買い物客が集まってくださいました。
最前列には保護者の方でしょうか、
三脚にカメラを設置し万全な体制で演奏を見守っていました。
生徒ののびのびとした演奏が伝わったのか、多くのお客さんがノッていました。

誰も知らない我孫子高校10

現在、我孫子市内では各地で美術や工芸品の販売、音楽イベントや史跡、公園での美術展など様々な催しが企画された、
「第21回我孫子アートな散歩市」(5/21~6/12)が行われています。
本校美術部もこのプログラムに参加し、作品を展示しています。
先日、私も見てきましたが、作品の大きさと色彩の美しさに圧倒されました。素晴らしい!
水の館3Fプラネタリウム前ギャラリーで展示中です。ぜひ実物をご覧ください。

誰も知らない我孫子高校9

3月から4月にかけては、卒業生や離退任される先生を送り出すさみしさや安堵感と
新入生や転任される先生を迎える清々しさや緊張感が交差し、
学校は独特な雰囲気を持ちます。

卒業式や入学式では当方はモーニングを着用します。
初めて着用した際は、少々気恥ずかしさもありましたが、
儀式的行事を形作る上で重要な要素になっていると、今では思います。

昨日入学式を終えました。保護者の皆さま、改めておめでとうございます。
                    
 

誰も知らない我孫子高校8

2月も半ばを過ぎました。
受験を控えている中学生の皆さんは、自分のやるべきことに日々向き合っていることと思います。
試験のことを考えると緊張してしまったり、不安になったりすることもあるかもしれません。
まだ出ていない結果にとらわれすぎると、どうしても固くなります。
今は、自分の決めたやるべきことに集中してください。直前まで、成績は伸びます。

我孫子高校の屋上から、きれいな夕日の中に富士山を見つけました。

誰も知らない我孫子高校7

6日の雪がそのまま残り、7日は雪の始業式となりました。
当方も、7日は電車での通勤に切り替え、我孫子駅から学校まで歩きました。
普段バス利用の生徒たちは混雑したバスに乗れず、登校も少々大変だったようです。
校門では生徒たちが雪かきに精を出してくれていました。ありがとう。
グラウンドには雪だるまも。

11月は2学年の修学旅行、ミニ学校説明会、教員基礎コース設置校とのオンライン交流会、12月は3年生のスーツの着こなし講演会、教員基礎コース冬合宿と、年末も様々な活動がありました。あっという間に、1月というのが実感です。

年が明けると、春も近く感じます。3連休を挟んで今日から本格的な3学期です。
今年も我孫子高校をよろしくお願いいたします。

誰も知らない我孫子高校6

10月30日(土)、31日(日)と立て続けにイベントがありましたので、紹介します。
8月に実施したソーラークッカー東葛地区大会の全国大会を30日、野田市の清水公園で開催しました。近隣の中学生を中心としたジュニア大会の他、ソーラークッカーの玄人が各地から集まり、見事な調理を披露していました。太陽エネルギーが元手ですから災害時にも大いに役立つと思います。
31日は本校吹奏楽部が柏の葉ららぽーとでミュージックフェスタ2021に参加しました。
ちょうど雨が止んだ時に演奏が開始できたので、買い物客が大勢集まって演奏に聞きほれていました。子供はトトロの曲ではしゃいでいました。
中学生の皆さんは本校に入学して、地学部や吹奏楽部でこうしたイベントに参加してみませんか? 
   
 

誰も知らない我孫子高校5

10月8日(金)体育祭を実施しました。本来は1日(金)に予定されていましたが、緊急事態宣言解除直後では準備が整わず、一週間延期したところです。台風の目、長縄飛び、クラス対抗リレーに種目を絞り、午前中のみの開催としました。コロナ禍においては、学校行事を実行するには計画段階から綿密な感染症対策を織り込む必要があります。
9月に実施した文化祭も教職員と生徒の、表には見えない真摯な努力が結実したものです。 
さて、行事の紹介は別ページに譲るとして、当たり前のようで大変なことを一つ紹介しておきます。本校では、主任学校技能員さんが毎朝、国旗、県旗、校旗を掲揚しています。毎日、旗の役割を果たさせながら、天気を読んで素早くしまったり大事に扱っています。
そんな豆知識を得たところで、10月24日(日)、次の1日体験入学に遊びに来ませんか。            

誰も知らない我孫子高校4

8月29日(日)川村学園女子大学のキャンパスで21団体が参加し、東葛エリアソーラークッカー大会が開催されました。参加グループ毎に自作のソーラークッカー(太陽の光を集めて熱に替える調理器具)を使って、200mlの水を90℃まで達する時間を競う競技と、3合の米を美味しく炊く競技が行われました。我孫子高校は大会の実行委員会に名を連ね、本校の地学部も参戦しています。当日は曇りで、90℃に達した団体はなく、お米も焚けませんでした。我孫子高校は58.9℃で6位でした。10月30日(土)には全国大会を清水公園で開催する予定です。



誰も知らない我孫子高校3

夏真っ盛り。本校は手賀沼のほとりにあることで、太陽の日差しが反射して一層周囲が明るく見えます。
普段は入れない屋上から手賀沼を臨むと、案の定、美しい景色が広がっていました。
西には鳥の博物館もよく見えます。
中学生3年の皆さんは、進路を決める夏になるでしょう。実際に高校を見て、体感することが大事です。

8月23日(月)、24日(火)は一日体験入学です。お待ちしています。











誰も知らない我孫子高校2

本校が姉妹校提携を結んでいる、台湾の「国立花蓮高級商業職業学校」からコロナ禍にあえぐ日本に対して応援の寄せ書き(75㎝×105㎝)が届きました。
「日本加油!」とあります。「加油」は中国語で「がんばれ」。コロナウイルスが克服されたら訪問交流を再開したいと考えています。

誰も知らない我孫子高校

誰も知らない我孫子高校

なかなか外からでは見えない我孫子高校を紹介して行きます。

 

 

職員玄関を入ると、第115代文部大臣井上裕氏の手になる額が目に入ります。
本校の校訓「文武両道」が力強く表現されています。

 

 

 

本校は甲子園に2回出場しています。昭和53年度、平成3年度の千葉県大会優勝旗が往時をしのばせます。
よく見ると中央にラテン語で「VICTORIBUS PALMAE」(勝者に栄光あれ)の文字が。
甲子園の深紅の大優勝旗にも同様の文字が刻まれています。

日展入選おめでとうございます

 今回は本校職員の活躍をご紹介します。
 我孫子高校芸術科(書道)で書道部の顧問、青柳裕子先生が、今年度の
改組 新 第七回日本美術展覧会第五科で入選いたしました。
青柳先生は日々の授業や書道部の指導に熱心に当たられています。
日展と聞いて大変驚くとともに嬉しく思いました。
本当におめでとうございます。

 雅号は「金高文々(かねたかぶんぶん)」
 題名は「和田文雄の詩」

今日、10月30日(金)から11月22日(日)まで、六本木の新国立美術館で
展示されます。是非ご覧になってください。

美術部アートワークショップ

 少しずつ秋らしくなってきた今日この頃ですが、自粛続きだった
生徒の活動もコロナ対策を講じつつ再開されてきました。
 本校では万全の対策をとりながら10月2日(金)に体育祭が行われ
各部活動も秋の新人戦が始まっています。
 美術部では、10月3日(土)、4日(日)にJOBANアートラインかしわ
が主催するアートワークショップに参加し、柏駅西口、柏高島屋入り口
付近で作品制作を行いましたのでご紹介します。
 内容は、アートのイメージを生徒達が話し合って決め、それをもとに
アーティストのホガリーさんが下絵を作成します。下絵をプロジェクター
で投影し、生徒の手でマスキングテープを使って描いていきます。




力をあわせてポップなアートを作成していました。
お疲れ様でした。完成した作品は今日から見られます。
是非、見てあげてください。
なお、アーティストのホガリーさんの作品がMODI
かしわの壁面に展示されていますので、こちらも
買い物の折にご覧ください。

こちらです。

書のパフォーマンス発表会「翔破」

 9月27日(日)、さわやかちば県民プラザにおいて「書のパフォーマンス
発表会が開かれました。我孫子高校は1番手で登場し、19名の書道ガールが
のびのびと躍動しました。
 見学者は制限され、感染症対策もしっかりと取られる中での発表でした。
こうした活躍の場が4月から奪われていた中で、普段の努力の成果を発表
する場を設けていただき感謝です。
本番前、待機中。
緊張しているかと思いきや。
素晴らしいあいさつでした。
よろしくお願いします。
いきなり大筆から。
声を掛け合って書き進めます。
息もぴったり。
パフォーマンスならではの演出も
仕上げは緘を押して。
「翔破」できあがり。
力を合わせて立派な作品に仕上がったと思います。