〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
文字
背景
行間
〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:04-7182-5181 FAX:04-7185-4640
誰も知らない我孫子高校
なかなか外からでは見えない我孫子高校を紹介して行きます。
職員玄関を入ると、第115代文部大臣井上裕氏の手になる額が目に入ります。
本校の校訓「文武両道」が力強く表現されています。
本校は甲子園に2回出場しています。昭和53年度、平成3年度の千葉県大会優勝旗が往時をしのばせます。
よく見ると中央にラテン語で「VICTORIBUS PALMAE」(勝者に栄光あれ)の文字が。
甲子園の深紅の大優勝旗にも同様の文字が刻まれています。
4月に入って2週間ほど皆さんの学校生活の様子を見てきました。勉強に部活に、大変明るく活発に過ごす姿を頼もしく思います。校長としての思いは最初に始業式と入学式でお話ししましたが、常に意識してほしいと願うChallenge・Honesty・Intelligence・Brush-up・Assertionは1度話しただけではわかりませんよね。皆さんの行動の指針として是非、何度も読み返してほしいと思います。
→平成30年度第一学期始業式校長講話.pdf
手賀沼花火大会 2年連続本校屋上で撮影!!
我孫子市役所の依頼を受け8月5日午後6時45分より本校管理棟屋上に於いて我孫子市広報課と千葉テレビの担当者が「手賀沼花火」を撮影しました。
平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾交流)派遣報告書
「教員基礎コース」に向けての国際交流推進の取り組み
千葉県立我孫子高等学校 校長 中山公央
1 はじめに
本校は、昭和45年(1970年)に地域の期待と要望により創立した、全日制普通科の高等学校です。手賀沼のほとりに位置し、四季折々の美しい自然と、白樺文学館や皇室の方も訪れる鳥の博物館など数々の文化的施設があり、恵まれた環境の中で、教育活動を展開しています。
「文武両道」を校訓とし、部活動が盛んで、部活動加入率は90%以上と高く、硬式野球部は過去2回、甲子園に出場し、プロ野球などで活躍するOBも多くいます。現在も関東大会や全国大会に出場する部活動が複数あり、女子ラグビー部員の中には、東京オリンピックの強化指定選手も輩出しています。また、ほぼ全員が大学進学を目指して進路実現に向けて頑張っています。
平成29年度から「教員基礎コース」を設置し、学校設定科目を始め、教育課程を改訂するなどして、県内外の教育に貢献できる人材を育成します。
2 台湾派遣の応募の経緯
千葉県商工労働部観光誘致促進課の依頼により、平成27年10月に、台湾国立花蓮高級商業職業学校(以下、花蓮高校)の訪日教育旅行に係る22名の生徒の訪問を受け入れ、交流会、授業参加、部活動見学を行いました。今年度も千葉県商工労働部観光誘致促進課の依頼及び同高校の強い希望により、12月に生徒33名が来校し、2年連続で台湾の高校生を受け入れ、授業体験や日本文化体験等により国際交流を行っています。
また、千葉県教育委員会の指定を受け、将来、教員として活躍する人材を育成する「教員基礎コース」を平成29年度から設置し、4月より完全実施します。教員としての基本的な素養の1つとして、国際的な視野を持たせることが非常に重要であるため、平成29年度入学生徒から修学旅行を台湾で行うことを視野に準備しています。
台湾修学旅行では、台湾の文化に触れるだけでなく、台湾と日本の歴史を学習することを通して、日本人としての在り方を考えさせ、これからのグローバル社会で活躍できる人材を育成していきたいと考えています。
台湾は親日的な国民性であり、本校で受け入れた台湾の高校生とも充実した心温まる交流ができ、とても感謝しています。台湾修学旅行を行うことで、これからも本校生徒と台湾の高校生との交流を深めていきたいと考えています。
これ以降の報告書の詳細はこちら☟をクリックしてください。平成29年度千葉県立我孫子高等学校第48回入学式を挙行しました!!
写真 生徒代表宣誓
校長式辞内容
新入生三百二十五名のみなさん、ご入学おめでとうございます。心から歓迎とお祝いを申し上げます。
暖かい陽射しに、生命の躍動を感じる春を迎えました。 手賀沼の情景が美しい我孫子市若松の地にあっても、華やかな色どりに映え、春爛漫のこの佳き日にPTA会長 熱田 叔彦 様を始め多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、平成二十九年度千葉県立我孫子高等学校第四十八回入学式を挙行できますことは、本校職員、生徒にとりましてこの上ない喜びであります。
新入生のみなさんは、本日から本校の生徒として勉学にいそしむことになりますが、自分の可能性を信じ、自分の持てる能力を遺憾なく発揮し、充実した高校生活を元気に過ごしてください。
みなさんが学ぶこの千葉県立我孫子高等学校は、昭和四十五年に創立以来,「文武両道」の校訓のもと,北総の名門校として,国の未来を担う優秀な生徒を育成して今日に至りました。
また、本年四月からは新たな取り組みとして千葉県教育委員会の指定を受け、教員基礎コースをスタートいたします。地域の多くの教育機関と連携し、教員養成に特化したインターンシップを実施し、未来のリーダーを育成する機会をいただきました。
さて、本校の校訓「文武両道」は,高い知性,豊かな情操,逞しい(たくましい)心身の育成による,総合的な人間力の育成を目指すものであります。現在一万三千名もの卒業生が活躍する中,君たちによって更に発展しようとしています。
この素晴らしい門出に当たり、みなさんに期待と願いを込めて、卒業までの三年間を通して、お願いしたいのは、挨拶を励行(れいこう)です。出会いは人を育てます。人との出会いは挨拶から始まります。挨拶は心を開く鍵です。家庭でも学校でも、まなざしがあった瞬間に自然と笑顔で挨拶をしてください。これからの社会は、コミュニケーション能力が重視され、さわやかな挨拶が身に付いている人材を求めています。 そして次に、素直に感謝の言葉「ありがとう」と言える人になってください。
最後になりましたが、保護者のみなさんにお祝いの言葉を申し上げます。お子様のご入学おめでとうございます。私ども教職員一同、一致協力して指導に当たる所存です。
また、教育には、学校と家庭と地域の連携が大切です。三者の協力があって初めて成果が出るものと信じています。どうかこの三年間、保護者の皆様の暖かいご支援ご協力をお願いします。
結びに新入生のみなさん、今日の感激と決意を忘れることなく、三年間充実した高校生活を過ごしてしてください。我孫子高校は地域の支援を受け、生徒の夢の実現を丁寧に根気強く支援する学校です。みなさんの可能性を信じ、大きな活躍を期待し、式辞とします。
平成二十九年四月七日
千葉県立我孫子高等学校長
中 山 公 央
校長 中山 公央
入学候補者の皆さん! 合格おめでとうございます。17代目校長の中山公央(キミオ)です。本校は、先生方と生徒の皆さんが一緒になって、地域や小学校、中学校、特別支援学校などと積極的に関わりをもって校訓「文武両道」のもと素晴らしい活動を展開しています。また、平成29年度入学者から「教員基礎コース」を完全実施しますが、昨年度からも準備と予行を兼ね、在校生にも「教員基礎コース」の体験可能なイベントを展開しました。
我孫子高校の生徒は昔も今も、落ち着いた校風の中、しっかり将来への希望を持ち、勉強も部活動や学校行事もしっかり取り組み、充実した高校生活を過ごしています。皆さんもぜひ、ここ我孫子高校の生徒として、将来に向かって夢を実現してください。
『行動ある知性は夢を叶える!!』
『NoChallenge No Chance 挑戦なくしてチャンスはない』
今日はその準備をする最初の日です。この冊子は皆さんの入学後に必要となるさまざまな事柄をまとめたものです。説明をしっかり聞き、内容をよく読んで、高校生活に向けて好スタートを切ってください。
以下は我孫子高校HPの校長室だよりに掲載されているものです。よく更新するので参考にしてください。
[ABK48]の合言葉で伝統を継承しながら新たな変革を浸透していきます。
A アグレッシブ:積極的に攻撃的に
B ビューティフル:清く正しく美しく
K カインドゥリィー:人にやさしく親切に
48 創立48年目
[学校経営方針]
五本の指はすべて力が違う、形も違う、立場も違う。
だがその一つ一つの役割は大きい。
五本の指全部が協力し、理解し、団結すれば何事も簡単にできる。
だが、出来たときに威張る指はない。
沖縄修学旅行・伊江島の反戦平和資料館の掲示物
(1997年に訪ねてきた小学生への話より 阿波根昌鴻)
『行動ある知性は夢を叶える!』 校長 中山 公央
私は、三人の漫画家を尊敬しています。手塚治虫氏『火の鳥』、宮崎駿氏『風の谷のナウシカ』、やなせたかし氏『アンパンマン』である。私の好きな作品の共通点は壮大なスケールと生命に対する強烈なメッセージである。特に、火の鳥望郷編は生命体の起源と再生についてみごとに描かれていた。
1 私の愛読書になる本は、大学の先輩であるノンフィクション作家の「門田隆将
」の新刊本です。「汝、ふたつの故国に殉ず」日本人の父と台湾人の母を持つ酒井徳
章(台湾名・湯徳章)弁護士が、1947年の「二二八事件」で、自分の身を犠牲にして、多くの台南市民を救った姿を描いたものである。
台湾でその命日が2014年「正義と勇気の日」に制定された日本人がいた。来年は70回忌でもあり、台湾と日本で大きく取り上げられる。しっかり覚えておいてください。
2 1学期終業式に述べた内容の進捗状況を説明します。
校訓「文武両道」と「教員基礎コース」と「創立50周年行事」の準備の進捗状況です。
校訓「文武両道」
学校目標:高い知性 豊かな情操 逞しい心身
ですが、高い知性に関してはまだまだ向上できる。
組織的な学力向上の方策を全職員に募集し検討中です。私たちは本気です。
三学期中に君たち生徒に提示したい。
「教員基礎コース」2017年度から完全実施になります。
現時点で高大連携協定締結12校 看護専門学校の連携協定締結2校です。
準備は順調です。詳細は本校のHPを見てください。
創立50周年行事は、2020年度2学期に実施予定です。
そのためには同窓会の活性化を図るための組織改革が必要で同窓会幹事役員と協議中です。
「また、その年は東京オリンピックが開催され、本校在校生・卒業生が大活躍し、メダルを取り表彰され、高校野球甲子園3回目の出場決定。その話題で50周年記念祝賀会が大いに盛り上がる。」これは私だけの夢でしょうか。毎日の努力が積み上げた成果により実現可能な目標に代わります。我孫子高校は、夢が実現可能にできる学校です。その時は、校歌の歌詞の想いを声高らかにみんなで歌いましょう。そして、私は我孫子高校出身ですと自信をもって名乗りましょう。
2016/10/27 国立大学茨城大学教育学部と高大連携協定書調印
国立大学教育学部との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
茨城県内にある茨城大学教育学部と、2017年度から「教員基礎コース」を設置する千葉県立我孫子高等学校が、教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。今後は、下記のような連携教育を実施し、さまざまな協力関係を築いてまいります。
(1) 出張講義に関すること
(2) インターンシップに関すること
(3) 茨城大学教育学部が開講する授業科目の聴講に関すること
(4)その他目的を達成するために必要と認めること
(1) 相互の出張講義及び講演に関する連携
(2) 大学の教職課程履修学生による高校でのインターンシップに関する連携
(3) 大学の正課の授業科目の聴講に関する連携
○夏休み期間の私の愛読書
「高校生からの法学入門」中央大学出版部
高校生向けの「法的な考え方」をやさしく紹介しています。
※法律という知識は私たちの生活と幸福を守る手段です。
○報告事項
8月3日東葛飾地区中学生・高校生との交流会
8月24日「教員基礎コース」プレ合宿関係者含め40名で実施
※教育委員会、大学関係者に我孫子高校生の潜在能力をたくさんほめられました。校長として我孫子高校をますます好きになりました。
○予告
9月1日は防災の日 1923年関東大震災が発生した日
東日本大震災2011年3月11日、台風の影響(日本は温帯モンスーン気候⇒亜熱帯気候)
※自分たちだけでなく、地域との協力が必要
10月22日 若松自治会で「避難・防災訓練」が若松第一公園であり、参加協力依頼
12月19日 台湾の花蓮地区から高校生30名くらい我孫子高校に来ます。交流依頼
○生徒に期待すること
二学期が高校生活で一番大切な時期です。
学校行事がたくさんあり、なおかつ進路実現をしなければいけません。
ただし、時間は限られています。時間を有効活用できるようにしてください。
勉強は、学校の授業が基本です。教科・科目の目的と目標を自分なりにつかんだ人が成果を収めています。
部活動は毎日の反復練習と何のための練習なのかを理解しているかです。
我孫子高校はいま大変注目を集めている学校です。ホームページを見ると、今年の4月から8月までで4万件アクセス数がありました。平均で1日300件近くあります。
ぜひ、文化祭で足を運んでくださる皆さんに我孫子高校の良さを披露してください。
「チーム我孫子」期待しています。
我孫子高校の屋上から見た手賀沼花火大会は格別です!!
柏・我孫子の夏の夜空の風物詩となっている手賀沼花火大会が、好評を受けてことしも 開催される。幻想的な水中花火(柏第2会場・我孫子会場)や大迫力のウルトラジャンボ スターマイン、子供たちに人気のキャラクターマイン(柏第1会場)はことしも健在。我孫子高校は、我孫子市役所秘書広報課広報室の依頼を受け、水の館改修工事のため今回は特別に我孫子高校屋上から手賀沼花火大会を撮影場所として許可しました。管理責任者として撮影担当者と同じ場所で花火大会を観賞しました。我孫子高校に赴任して良かったと思えたほんの一例です。
中学生・高校生と県教育委員会の職員が,日頃の学校や日常生活等の中で考えている事柄や問題について意見交換をし,今後の教育施策に生かすために開催されました。
東葛飾教育事務所管内では,8月3日に千葉県立我孫子高等学校を会場に行われ,我孫子市内の公立私立の中学校・高等学校の代表の生徒が参加しました。中高生が設けた,「高校生によるスポーツを通じた地域貢献に期待すること」「文化祭やりたい」「国際交流で得られるもの」「中学から高校への架け橋」等のテーマに沿って,全体会、分科会グループ別討議、グループ別発表会において活発な意見交換が行われました。
参加した生徒からは,「参考になることが多かった。国際交流にはできることは限られるが,実行に移していきたい。人間関係を作るには,挨拶は大切であり挨拶を通してコミュニケーションを図りたい。」「今日学んだことを学校での今後の活動に生かして行きたい。多くの中高生や教育委員会の先生方との交流が図られ,とても良かった。」等の感想が述べられました。
参加校一覧
県立我孫子高等学校,県立我孫子東高等学校,我孫子市立我孫子中学校,我孫子市立湖北中学校,我孫子市立布佐中学校,我孫子市立湖北台中学校,我孫子市立久寺家中学校,我孫子市立白山中学校
私の愛読書 学生時代は井上 靖 と 教員時代は伊坂幸太郎
(2)校訓「文武両道」と
キャッチフレーズ
ポスター「我孫子が変わる」 ホームページ「ABK47」
学校生活に変化が・・・
夏休みから 日本体育大学の学生 部活ボランティアが登場
2学期から 東京理科大学理工学部の学生:授業ボランティア登場
(3)3つのメッセージ
名言③『No Challenge No Chance
挑戦なくしてチャンスはない』
7月2日千葉テレビ『スポーツイチバン☆』我孫子ラグビー部が特集25分放映 女子15人制ラグビー日本代表 井上愛美(ちかみ)選手より
名言④「面接は30秒で決まる。NHKが大切
:N(ニコニコ)H(ハキハキ)K(キビキビした入室動作)」
進路部会の就職指導の第一人者 国際理工情報デザイン専門学校小林副校長より
名言⑤『迷ったときは前へ進め』我孫子高校17代校長より
5 連絡
(1)教務主任の話:教員基礎コースプレ合宿について
(2)生徒指導部長の話:交通安全、夏休みの過ごし方について
(3)管理厚生部長の話:自動販売機設置について
『教員基礎コース』 校長 中山公央(キミオ)
四月に十七代校長として着任しました。我孫子高校の第一印象は、オリンピック選手を輩出するほど部活動が盛んで数多くの実績があり驚いています。また、校訓『文武両道』のもと、学校自体がとても活気にあふれ、生徒・保護者の満足度が高い大変素晴らしい学校であり、とてもうれしく思います。