カテゴリ:報告事項

笑う 台湾への義援金協力感謝です!!

義援金協力ありがとうこざいました
  校長 中山公央 

 2月6日(火)午後11時50分頃(現地時間)、台湾東部でマグニチュード6.4の地震があり、複数の建物が倒壊・損壊し、多数の人的被害も出ました。昨年12月に本校と正式に姉妹校締結した国立花蓮高級商業職業学校も被害に遭ったため我孫子高校として少しでもお役に立ちたく広く保護者の皆様、生徒の皆様及び職員から義援金を募りましたが、先週の金曜日(3月2日)に送金できましたので報告します。

義援金総額 77,800円
(ただし振込手数料として10,500円かかりましたので実質送金額は67,300円となります。)

  海外への送金と言うことで手続きがいろいろと大変でした。義援金を拠出していただいた方々にはもちろんですが、送金についてご協力いただいた方々にも深く感謝いたします。

全国理化学教育大会埼玉大会

全国理化学教育大会埼玉大会で特別功労賞受賞
8月8日から8月10日までの3日間、埼玉県川越市で全国理化学教育大会埼玉大会が開催されました。
平成28年度全国理化学協会副会長の功績を称えられ、今回の埼玉大会で特別功労賞を表彰されました。

国際交流推進について

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾交流)派遣報告書

 

「教員基礎コース」に向けての国際交流推進の取り組み

 

千葉県立我孫子高等学校 校長 中山公央     

1 はじめに

 本校は、昭和45年(1970)に地域の期待と要望により創立した、全日制普通科の高等学校です。手賀沼のほとりに位置し、四季折々の美しい自然と、白樺文学館や皇室の方も訪れる鳥の博物館など数々の文化的施設があり、恵まれた環境の中で、教育活動を展開しています。

「文武両道」を校訓とし、部活動が盛んで、部活動加入率は90%以上と高く、硬式野球部は過去2回、甲子園に出場し、プロ野球などで活躍するOBも多くいます。現在も関東大会や全国大会に出場する部活動が複数あり、女子ラグビー部員の中には、東京オリンピックの強化指定選手も輩出しています。また、ほぼ全員が大学進学を目指して進路実現に向けて頑張っています。

 平成29年度から「教員基礎コース」を設置し、学校設定科目を始め、教育課程を改訂するなどして、県内外の教育に貢献できる人材を育成します。

 

2 台湾派遣の応募の経緯

 千葉県商工労働部観光誘致促進課の依頼により、平成27年10月に、台湾国立花蓮高級商業職業学校(以下、花蓮高校)の訪日教育旅行に係る22名の生徒の訪問を受け入れ、交流会、授業参加、部活動見学を行いました。今年度も千葉県商工労働部観光誘致促進課の依頼及び同高校の強い希望により、12月に生徒33名が来校し、2年連続で台湾の高校生を受け入れ、授業体験や日本文化体験等により国際交流を行っています。

また、千葉県教育委員会の指定を受け、将来、教員として活躍する人材を育成する「教員基礎コース」を平成29年度から設置し、4月より完全実施します。教員としての基本的な素養の1つとして、国際的な視野を持たせることが非常に重要であるため、平成29年度入学生徒から修学旅行を台湾で行うことを視野に準備しています。

 台湾修学旅行では、台湾の文化に触れるだけでなく、台湾と日本の歴史を学習することを通して、日本人としての在り方を考えさせ、これからのグローバル社会で活躍できる人材を育成していきたいと考えています。

 台湾は親日的な国民性であり、本校で受け入れた台湾の高校生とも充実した心温まる交流ができ、とても感謝しています。台湾修学旅行を行うことで、これからも本校生徒と台湾の高校生との交流を深めていきたいと考えています。

これ以降の報告書の詳細はこちらをクリックしてください。
【最終版訂正】台湾派遣報告書(我孫子).pdf

第48回入学式挙行!!

平成29年度千葉県立我孫子高等学校第48回入学式を挙行しました!!

写真 生徒代表宣誓
校長式辞内容
 新入生三百二十五名のみなさん、ご入学おめでとうございます。心から歓迎とお祝いを申し上げます。
 暖かい陽射しに、生命の躍動を感じる春を迎えました。 手賀沼の情景が美しい我孫子市若松の地にあっても、華やかな色どりに映え、春爛漫のこの佳き日にPTA会長 熱田 叔彦  様を始め多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、平成二十九年度千葉県立我孫子高等学校第四十八回入学式を挙行できますことは、本校職員、生徒にとりましてこの上ない喜びであります。
 新入生のみなさんは、本日から本校の生徒として勉学にいそしむことになりますが、自分の可能性を信じ、自分の持てる能力を遺憾なく発揮し、充実した高校生活を元気に過ごしてください。
 みなさんが学ぶこの千葉県立我孫子高等学校は、昭和四十五年に創立以来,「文武両道」の校訓のもと,北総の名門校として,国の未来を担う優秀な生徒を育成して今日に至りました。
 また、本年四月からは新たな取り組みとして千葉県教育委員会の指定を受け、教員基礎コースをスタートいたします。地域の多くの教育機関と連携し、教員養成に特化したインターンシップを実施し、未来のリーダーを育成する機会をいただきました。

 さて、本校の校訓「文武両道」は,高い知性,豊かな情操,逞しい(たくましい)心身の育成による,総合的な人間力の育成を目指すものであります。現在一万三千名もの卒業生が活躍する中,君たちによって更に発展しようとしています。

 この素晴らしい門出に当たり、みなさんに期待と願いを込めて、卒業までの三年間を通して、お願いしたいのは、挨拶を励行(れいこう)です。出会いは人を育てます。人との出会いは挨拶から始まります。挨拶は心を開く鍵です。家庭でも学校でも、まなざしがあった瞬間に自然と笑顔で挨拶をしてください。これからの社会は、コミュニケーション能力が重視され、さわやかな挨拶が身に付いている人材を求めています。 そして次に、素直に感謝の言葉「ありがとう」と言える人になってください。

 最後になりましたが、保護者のみなさんにお祝いの言葉を申し上げます。お子様のご入学おめでとうございます。私ども教職員一同、一致協力して指導に当たる所存です。
 また、教育には、学校と家庭と地域の連携が大切です。三者の協力があって初めて成果が出るものと信じています。どうかこの三年間、保護者の皆様の暖かいご支援ご協力をお願いします。

 結びに新入生のみなさん、今日の感激と決意を忘れることなく、三年間充実した高校生活を過ごしてしてください。我孫子高校は地域の支援を受け、生徒の夢の実現を丁寧に根気強く支援する学校です。みなさんの可能性を信じ、大きな活躍を期待し、式辞とします。

 平成二十九年四月七日

     千葉県立我孫子高等学校長
          中 山 公 央

入学許可候補者説明会あいさつ文添付

我孫子高校で過ごす日々に向けて

 校長 中山 公央

入学候補者の皆さん! 合格おめでとうございます。17代目校長の中山公央(キミオ)です。本校は、先生方と生徒の皆さんが一緒になって、地域や小学校、中学校、特別支援学校などと積極的に関わりをもって校訓「文武両道」のもと素晴らしい活動を展開しています。また、平成29年度入学者から「教員基礎コース」を完全実施しますが、昨年度からも準備と予行を兼ね、在校生にも「教員基礎コース」の体験可能なイベントを展開しました。

 我孫子高校の生徒は昔も今も、落ち着いた校風の中、しっかり将来への希望を持ち、勉強も部活動や学校行事もしっかり取り組み、充実した高校生活を過ごしています。皆さんもぜひ、ここ我孫子高校の生徒として、将来に向かって夢を実現してください。

『行動ある知性は夢を叶える!!

『NoChallenge No Chance 挑戦なくしてチャンスはない』

 今日はその準備をする最初の日です。この冊子は皆さんの入学後に必要となるさまざまな事柄をまとめたものです。説明をしっかり聞き、内容をよく読んで、高校生活に向けて好スタートを切ってください。

 

以下は我孫子高校HPの校長室だよりに掲載されているものです。よく更新するので参考にしてください。

 

[ABK48]の合言葉で伝統を継承しながら新たな変革を浸透していきます。

A アグレッシブ:積極的に攻撃的に

B ビューティフル:清く正しく美しく

K カインドゥリィー:人にやさしく親切に

48 創立48年目

 

[学校経営方針]

    五本の指はすべて力が違う、形も違う、立場も違う。
 
  だがその一つ一つの役割は大きい。
 
  五本の指全部が協力し、理解し、団結すれば何事も簡単にできる。
 
  だが、出来たときに威張る指はない。
      沖縄修学旅行・伊江島の反戦平和資料館の掲示物
 
     (1997年に訪ねてきた小学生への話より 阿波根昌鴻)

PTA新聞 あび高だよりメッセージ

行動ある知性は夢を叶える校長 中山 公央

  私は、三人の漫画家を尊敬しています。手塚治虫氏『火の鳥』、宮崎駿氏『風の谷のナウシカ』、やなせたかし氏『アンパンマン』である。私の好きな作品の共通点は壮大なスケールと生命に対する強烈なメッセージである。特に、火の鳥望郷編は生命体の起源と再生についてみごとに描かれていた。


  この数年間、空想の世界から現実への大変革が立て続けに起きた。ノーベル生理学・医学賞山中伸弥京都大学教授の『iPS細胞』とIS(人工知能)&ロボット開発である。手塚治虫氏の『鉄腕アトム』が現実的な社会になりつつあり、2020東京オリンピックは人類とIS&ロボットの共生社会の発表会になると確信している。


 
さて、2020年は、本校の50周年記念行事が開催される。一万四千人余の同窓生は、現状維持では満足せず、大なり小なり『行動ある知性は夢を叶える!!『NoChallenge No Chance 挑戦なくしてチャンスはない』の強い精神と母校愛を発揮し、NEXT・STAGEで大活躍しています。最後の最後は不屈の根性と情熱ではないだろうか。


  我孫子高校のすべての関係者は、卒業する皆さんの大活躍を期待しています。感謝する心を永遠に忘れず健康に留意し、邁進してください。

千葉県高校総合体育大会スキー大会

千葉県高校総合体育大会スキー大会スキー専門部より報告
第69回千葉県高等学校総合体育大会第34回スキー大会 兼 第66回全国総体・第52回関東大会予選、第54回全国中学校スキー大会千葉県予選会が1月9日(月)~12日(木)長野県野沢温泉スキー場で開催されました。
千葉県高等学校体育連盟競技種目33団体ある中でスキー大会開催は最後の競技種目になります。

写真1 千葉県高等学校体育連盟HPのトップページに掲載されました ↑

写真2 1/9 開会式 スキー専門部長挨拶 

写真3 開会式 男子団体、女子団体優勝旗の返還

写真4 1/10アルペン大回転会場 スタート場所付近 選手の緊張感が伝わってきます。

写真5 アルペン大回転の競技中

写真6 1/11 クロスカントリーフリースタイルのスタート地点

写真7 雪質と天候に左右される種目ですが、各選手気合が入っています。

国際交流事業(台湾派遣)食文化体験編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告(食文化体験編)
1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。


写真1 桃園大渓の名物料理です。中国ゴマをイメージした肉野菜料理です。

写真2 高雄の夜市です。カエル炒めが一番美味しかった。

写真3 台北のホテルでの晩さん会です。台湾料理と紹興酒の組合せは抜群でした。

写真4 台北の夜市です。上野のアメ横よりも混んでいました。迷子にならないように!!

写真5 台北の夜市です。軽食専門地下街で飲食しました。八角の香りが充満していました。

写真6 派遣団最後の夜を満喫中です。

写真7 台湾と言ったら占いです。東葛飾高校の周藤先生と行ってきました。
    偶然ですが大変有名な占い師さんでした。

写真8 4項目占ってもらいましたが、3つうれしい予言、1つ不安な予言でした。

国際交流事業(台湾派遣)文化遺産・観光地レポート編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告(文化遺産・観光地レポート編)
1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。
































国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告編

平成28年度千葉県教職員国際交流事業(台湾派遣)教育交流会報告編
 1月4日(水)~8日(日)4泊5日の日程で団長神子教育次長を始め派遣団12名が台湾の桃園、高雄、台北各地の教育機関、高級中学校、ホテル、文化遺産の視察と台湾国際交流推進教職員との協議会を実施した。詳細は、報告書作成後掲載予定です。
写真は著作権が不要なものだけ掲載します。

写真1 1/4 成田空港出発ロビーで派遣団集合写真です。

写真2 1/4 桃園市政府教育局表敬訪問

写真3 1/5 桃園市立大渓高級中学校訪問(第1外国語:英語、第2外国語:日本語)

写真4 1/5 昼食後の散策  於:大溪

写真5 1/6 高雄市政府教育局表敬訪問

写真6 高雄の観光地 修学旅行で集合写真を撮るスポット

写真7 1/6 高雄市立高雄女子高級中学校訪問(チャイナドレス姿の女性校長です)