カテゴリ:今日の出来事

PTA環境整備

PTA保護者・職員・生徒総勢100名で校舎をきれいにしました!!
我孫子高校では通常の清掃では行き届かない個所を、毎年夏休みにPTA主催で保護者、職員と生徒で本格的に大掃除をします。本年度は100名で実施しました。
生徒会長が「大掃除の後は校舎内にごみやチリが一つもないのに感動しました。2学期から勉強に専念できます。ありがとうございました。」


九州修学旅行誘致説明会

千葉県代表として九州修学旅行誘致説明会に参加しました!!
千葉県の修学旅行は沖縄方面が多いです。近年、ホテル、飛行機の団体予約が難しくなり、関西方面、台湾国外旅行、北海道、九州と行先を検討している学校が増えています。今回は、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島県の順に観光誘致担当者が熱の入ったプレゼンを行いました。内容については後日、校長協会で報告します。

手賀沼花火大会 本校屋上から撮影!!

手賀沼花火大会 2年連続本校屋上で撮影!!
我孫子市役所の依頼を受け8月5日午後6時45分より本校管理棟屋上に於いて我孫子市広報課と千葉テレビの担当者が「手賀沼花火」を撮影しました。
  
   
 

野球応援1回戦

夏はヤッパリ野球応援です!!

夏の高校野球県大会が始まりました。
1回戦は九十九里高校と戦い順当に9-4で勝利しました。
2回戦は市原臨海球場で春の選抜に出場した東海大市原望洋高校と熱い戦いが始まる。
7月14日(金)8:45プレイボール!!

国際医療福祉大学視察

成田市に新設された国際医療福祉大学を視察しました!!
 千葉県高等学校長協会の第4回大学入試対策委員会が国際医療福祉大学で開催されました。会議前に約1時間国際医療福祉大学の概要説明と施設見学をしました。グローバル化を定着すべく総合医療福祉大学の意気込みが伝わってきました。本校の卒業生も今後入学し、世界で活躍できる人材になることを祈念します。



野田市立北部小学校訪問

野田市立北部小学校訪問
 来年度の教員基礎コースの学校設定科目「教育ボランティア」の協力校として野田市立北部小学校の中村 司校長を訪ね、協力依頼をしてきました。
 1月11日に本校書道部員21名と顧問の藤田教諭が北部小学校で高学年児童対象に書き初め大会のお手伝いをした時の5年生と6年生の作品写真①②と書道パフォーマンスの作品写真③が体育館いっぱいに展示されていました。
 さらにうれしいことに北部小学校の自校給食の試食写真④までさせていただきました。


写真① 野田市立北部小学校5年生の作品

写真② 野田市立北部小学校6年生の作品

写真③ 我孫子高校書道部の書道パフォーマンスの作品

写真④ 野田市立北部小学校の自校給食 具だくさんのけんちん汁が絶品!!

小・中・高連携の特別授業を実施しました。

我孫子市立第一小学校で小・中・高連携の特別授業を行いました。
講師は我孫子高校の中山校長(2時間目6年3組担当)と数学科小沼教諭(3時間目6年1組担当)です。
2時間目の内容は、前半は「静電気」についてスズランテープと棒状バルーンによる電気クラゲを児童とともに実験しました。後半は自然エネルギーの利用ということでソーラークッカー(太陽光調理機)の活用についての講義でした。
3時間目は、算数や数学による本来の思考力についての必要性を丁寧に説明していました。

授業観察も終盤になりました。

ラグビー部顧問・体育科所属小泉教諭の授業観察です。
校長も一緒に「バレーボールの授業」を体験しました!!
 我孫子高等学校では、毎年、1,2回先生方の授業を校長、教頭二人で授業観察を実施します。授業開始から授業終了まで50分間のすべてを観察します。
 今日は3時間目に名物先生の小泉教諭の授業を観察していたのですが、ひょんなことから授業の後半に私も1年C組男子チームの中にメンバーとして入り、リーグ戦に参加しました。2setフル出場しました。なんと罰ゲームも生徒と同様に行い、28年ぶりに腕立てを15回やりました。
「いい汗?冷や汗かいた。」と言ったほうがいいと思います。

生徒の運動神経は素晴らしく、バレー部でない生徒でもそれなりにこなしていました。

我孫子地域の歴史を知る

我孫子地域の歴史を知りました。
 12/12(月)我孫子市立第一小学校で開催される小・中・高連携の特別授業の講師として参加します。私が6年生の理科、小沼教諭が6年生の算数を担当します。
 本日、太田 悟校長先生にお願いして理科実験室と実験器具を確認するために訪問しました。
 目的を果たし、校長室で第一小学校の歴史について聞きました。世間では、「今日は、良い夫婦の日ですが、我孫子に長年住んでる人々にとっては忘れてはいけない日です。72年前の11月22日は、手賀沼殉難事件があった日です。」
その後、資料を拝見しました。18名の殉難者に対し、謹んでご冥福をお祈りいたします。