日誌

図書委員会 今日の出来事

我孫子市民プラザへ


 我孫子市民プラザへ「つまようじアート」の搬入作業がありました。
 初めての3作品の展示!!

 作業も大分慣れてきてスムーズに行えるようになってきました。
 やればできる!!

 出来上がった作品です。1月の5日までの展示になります。
 たくさんの方々に見ていただきたいですね。

 なおYouTube「つまようじアート2020」にて見ることが出来ます。
0

ボランティア・スピリット・アワードの表彰式


 今年初めて「ボランティア・スピリット・アワード」という大会に出場しました。
 図書委員会のボランティア活動(つまようじアート展示など)を発表する大会でした。
 結果は「コミュニティ賞」(銅メダル)をいただきました。

 今年はコロナの関係で表彰式や交流会が中止になりましたが、主催者の方が直接表彰状を手渡ししたいと、
 わざわざ本校まで表彰するために来てくださいました。

 今までコツコツと続けてきたボランティア活動ですが、たくさんの方々に知っていただく機会があってよかった。
 それとともに今後もやれることを一生懸命に取り組んでいこうと改めて思いました。
0

雑誌のプレゼント会


 2学期の終業式。毎年恒例の人気のある行事「雑誌のプレゼント会」が
 放課後ありました。始まる前から並びます。

 みんなのお目当ては何ですかね~

 また来年~!!
0

ペットボトルキャップのまとめ作業


 図書委員会は毎年ペットボトルキャップをまとめ、NPO法人エコキャップ推進委員会に送っています。
 今年の分をまとめる作業を行いました。
 1年分集めたペットボトルキャップを数えながら、不要物を除きます。

 2学期の終わりに送ります。
 また来年に向けて集めます。ぜひご寄付をお願いいたします。
0

アビシルベへ


 湖北公民館の撤収後、アビシルベへ搬入作業。

 そして・・・展示作業を取り忘れ(いつもの事ですが)・・・
 出来上がりました。
 たくさんの方に見てもらえるといいですね。

 12月17日の夕方まで展示しています!!
0

テスト前の勉強会


 期末テスト一週間前になりました。
 図書委員会はテスト前の勉強会です。
 家ではやる気が出なかったり、分からないところが分からないままになってしまったりと・・・
 教えあったり、みんなで一緒に勉強する時間が取れます。
 強制的に勉強しているようですが、この時間が大切!!

 頑張りましょう!!
 
0

湖北公民館へ


 新木近隣センターに展示してあった「ヒクイドリ」と「カメレオン」を撤収して
 湖北公民館へ移動。
 今回は、先日小学生と作成した「動物園のなかまたち」も展示するために
 段ボール38個の作品の移動になる。すごく大変です。

 会場の大きさの関係で「カメレオン」が展示できず学校にお持ち帰りになりました。
 残念~
 完成しました。

 12月5日「こほく福祉まつり」まで展示しています。
 お時間のある方は是非ご覧ください。
0

新木近隣センターへ


 放課後、新木近隣センターへつまようじアートの搬入作業がありました。
 明日から行われる「新木ふれあい文化祭」に展示されます。
 毎年恒例になっていて、地域の方々がとても楽しみに待っていてくれます。

 皆さんに喜んでもらえるといいなぁ~コロナのためにボランティアはありません。
 残念です~。

 YouTube「2020ふれあい文化祭準備(爪楊枝アート1)でみることが出来ます。
0

「巨大つまようじアート」講座2日目


 昨晩は子ども達の板の修正と調整に21時半まで作業(卒業生は23時・・・)
 そして今朝は6時過ぎからの作業~(昨晩終わらず・・・)
 子ども達が来る時間まで準備に追われました!
 そんな中、講座の2日目はスタート!!
 子ども達は昨日の疲れもなく元気よく参加をして作業に取り組んでくれました。(キラキラ笑顔に癒される~)

 作品が出来上がってパチリ★みんな頑張りました。

 組み立て作業~そしてみんなで・・・記念撮影★お疲れさまでした。
0

「巨大つまようじアート」講座1日目


 7日(土)「巨大つまようじアート」講座の1日目。
 朝早くからの最終チェックと打ち合わせをして10時から始まりました。
 小学3年生から6年生までの21名が参加をしてくれました。
 まずは当然~練習からスタート。
 初めて触るつまようじに悪戦苦闘~!
 一生懸命に取り組んでいました。
 図書委員会の生徒は小学生に声掛けをしながら刺したつまようじを修正します。

 10時から15時半まで一生懸命に刺し続けてくれました。
 続きは明日・・・・・・。「頑張って作品を仕上げようね」と約束をして1日目終了!!

 子ども達が帰った後は、明日のために掃除と消毒作業~
 そして明日、子ども達がつまようじを刺し終わるように調整(刺し作業)作業がこの後夜遅くまで続きます・・・・・・・・・・・・
 頑張ります!!
0