日誌

図書委員会 今日の出来事

雑誌配布会&キャップ運搬

昨年末に雑誌の配布会を行いました。

 

両手いっぱいに雑誌を持って帰る生徒もいたので来年もまたやりたいと思います。

次にペットボトルキャップですが…

これだけ集まりました。重さにして160kg以上あるとのことです。

皆さん昨年一年間ご協力ありがとうございました。

これからも集めますので今年もよろしくお願いします。
詳細はまた、連絡させて頂けたらと思います。

0

文化祭報告

10月25、26日に文化祭がありました。

今年の図書委員会は古本販売としおりの配布を行いました。

用意した本は2日間合わせて57冊で、初めは完売できるか不安でありましたが、

無事完売することができました。

今年も良い形で終われたのも皆様のおかげです。

ありがとうございました。

0

ボランティア報告

5月19日に今年度初のごっこひろばに行ってまいりました。

  

初参加の生徒が多くなり心配ではありましたが無事終えることができました。
次は6月30日のげんきフェスタの報告ができたらと思います

0

七夕にて

1週間前から図書館入口にて願い事をつるすスペース作りました
最初は書きたくないという生徒もいた中ぽつぽつと願いごとが書かれていき…

最初用意した短冊がなくなってしまうぐらい願いごとがつるされていました。
様々な願い事が書かれていて見て興味深かったです。
テストも終わりいよいよ夏休み目前ですが、図書室は夏休みも空いているのぜひ来てください
0

けんきフェスタにて

625日 

湖北地区公民館でボランティアに参加して参りました

今回は希望でバルーンアートのお手伝いをすることになりました。

みんな初めてのバルーンアートで心配でしたが

暑い中みんな一生懸命に風船をねじって犬と剣を作っていました。
 


 


この調子で次回のボランティアも頑張りたいと思います。
0

5月21日ごっこひろば

5月21日は久しぶりの読み聞かせのイベントに参加して参りました。

2週間放課後に読み聞かせや手遊びの練習を頑張ってきました。


当日の朝は曇り空で天候に不安がありましたが集合時間には青空が広がり
とても良い天気になりました。

初めての参加で緊張している生徒もいましたが

無事に子供たちと打ち解けていました。







そして、いよいよ読み聞かせの時間になりました。

子供たち遊んでいたときの笑顔からとても緊張した面持ちになりましたが…

 
上手に読み終えることができました。

その後の手遊びやダンスも上手にでき無事終了しました。

子供たちが喜んでくれてよかったと思います。

6月にもボランティアがありますのでまた、生徒と参加したいと思います。。

0

ペットボトルキャップ回収報告

ペットボトルキャップの受領書が届きました。

重量は152kg
個数換算として約56450個のキャップ集めることができました。

1年間ペットボトルキャップの回収のご協力ありがとうございました。
これからも継続していきますのでよろしくお願い致します。
0

ペットボトルキャップの運搬完了

お久しぶりです。図書委員会です。
タイトルにある通りキャップの運搬が完了しました。
2学期末にごみの仕分けとペットボトルキャップを図書委員で数えました。




皆さんが集めてくださったペットボトルキャップがどれくらいの量になったのか
また後日お知らせします。一年間ありがとうございました。

ペットボトルキャップは継続して集めていきますのでこれからもご協力よろしくお願いします。 
0

文化祭まとめ

久しぶりの更新になります。図書委員会です
図書委員会は文化祭で和綴じ本としおりを販売しました。
9月から文化祭の準備をはじめ慣れない作業で苦戦している生徒が多かったですが
一生懸命和綴じ本を作ってくれました。

ポスターもなんとか完成し


文化祭、当日になりました。

最初は手帳やしおりを使う人が減っていることもあり
売れるか心配でしたが1日目は目標個数売り切ることができました。
2日目も順調に売れ、両手いっぱいに和綴じ本を買っていく人もいました。そのおかげで…

無事完売しました。

買ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
まだ、図書館で行うイベントもありますのでこれからもよろしくお願いします。
0

げんきフェスタにて

6月19日 湖北地区公民館で行われたげんきフェスタに図書委員が
参加してきました

前回も読み聞かせに参加してくれた生徒もいましたが
舞台の上で披露するのは初めてなので緊張した様子でしたが。



とても上手にできたと思います。(撮影はボケてしましましたが…)
初めてプロジェクターを使った読み聞かせで
慣れないところもありながら一生懸命よく取り組めたと思います。
次回の読み聞かせは9月なのでそれまで、読み聞かせお休みですが
7月は図書館整備が待っています。まだまだ、忙しくなりそうです。
0

梅雨になりました

約一か月ぶりの更新です。
梅雨の装飾作りみんなで頑張りました。
 


みんな試験や検定で忙しい中頑張って作ってくれました。
そして、ようやく
 

すこし遅いですがアジサイを季節中に飾ることができました。
また、19日には読み聞かせもあり今回も練習を頑張ってくれています。
次回の更新では読み聞かせの様子をお見せできたらと思います。
0

ごっこひろばにて

5月15日ごっこひろばに図書委員の生徒と一緒に参加してきました。
放課後に残って読み聞かせや手遊びなど子供たちのために毎日練習してきました。


当日、最初は緊張しているように見えましたが…

  

楽しく触れ合えたそうです。

読み聞かせや手遊びも無事うまくいきました。
 

次は6月に向けての装飾作りを頑張っていきます。
0

新年度に入って

 遅くなりましたが新年度に入ってからの図書委員の活動です。
 4月は5月の館内装飾作りを頑張ってもらいました。
    
 手を痛そうにしながら一生懸命頑張ってくれました。
 そして、
          
       
 無事完成することができました。
 今は5月15日にある読み聞かせに向けて練習を頑張っています。
 本番、上手に出来るようにラストスパートかけています。
 次回は、読み聞かせの様子をお届けしようと思います。
 1年間よろしくお願いします。
0

イオンモール千葉ニュータウン店へ


 今年度最後の展示場所、イオンモール千葉ニュータウン店へ
 10時のオープン前に搬入を終えなくてはならないため朝早くの作業になります。
 7時からの予定でしたが・・・車のトラブルの為に大変なことに・・・
 8時45分に現地に着き大急ぎの作業~そこは卒業生のすごいところ!!慣れた動きで
 10時5分に終了!!5分オーバー~

 2階GAP前にて展示をしています。今年度最後の展示になります。
 20日(日)15:00まで展示してあります。お時間のある方はぜひ~
0

イトーヨーカドー我孫子南口店へ


 イトーヨーカドー我孫子南口店へ、つまようじアートの搬入作業がありました。
 コロナの関係で委員会の生徒が作業に入れず、卒業生が作業を手伝ってくれました。(泣・感謝)
 この展示場所は1年前から展示予約を入れて下さる場所!!そしてお客様の反応がすごいとのこと・・・・。
 学校にも展示日程の問い合わせがたくさん来ます。
 そして・・・展示後早速ですが知り合いから「見たよ」の連絡が来ました~すごい!!

 1cmバージョン(孔雀)の作品は右から見た時と、左から見た時の陰影の違いがすごく素晴らしい!!個人的には1cmが好きです・・・
 「サバイバルアニマル」は今年度最後の展示になります。見納めになります。
 この後次の作品に変わる準備のため、すべて抜かれてしまいます。
 是非お時間がある方はご覧になってください。2月5日(土)14時まで展示中です!!
0

エコキャップ運動報告


 2学期末に整理したペットボトルキャップを「NPO法人エコキャップ推進協会」に寄付
 受領書が来ました。今年は・・・・
 300キロ・約129000個のキャップになります。
 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

 最近の図書館です。
 更新を忘れていました・・・。1月に入り、冬景色になった図書館です。

 コロナが蔓延しています。みんなで気を付けていきましょう~
0

さわやかちば県民プラザへ


 1月5日、新年早々「つまようじアート」の展示作業を行いました。
 我孫子市民プラザに展示をしてある作品を解体し、さわやかちば県民プラザへ移動。
 解体に2時間、展示作業に2時間半・・・頑張りました。

 展示の作業が慣れてきたのか大分スピードがあがってきました。
 頑張っている姿に感動します。(泣)
 たくさんの方に見てもらえるといいですね。22日のお昼まで展示しています。
 お時間のある方は是非どうぞ~!!

 我孫子市民プラザ来客数 529名!! ありがとうございました。

 この日は夕方学校に帰宅後、ペットボトルキャップの送付作業を行いました・・・
 新年なのに夜まで作業が続きます・・・。
0

我孫子市民プラザへ


 25日(土)クリスマス~
 アビシルベに展示してあった「サバイバルアニマル」を解体し、そして我孫子市民プラザのギャラリーへ移動。
 展示会場が広いために、今年度作成した作品3作品「孔雀」の大きい作品と小さな作品
 そして「サバイバルアニマル」を展示しました。
 3時間半の作業!!
 毎回卒業生が手伝いに来てくれ感謝です!!本当に助かります。ありがとう~

 3作品を一緒に見る機会がなかなか無いために貴重な展示期間です。
 1月4日まで展示しています。お時間のある方は是非ご覧ください!!
0

台湾交流会


 23日(木)終業式に2回目の台湾交流会がオンラインで行われました。
 6月に行われた中正高級中学の生徒さんは受験のために、全員新しいメンバーに
 なっていました。自己紹介からスタート!
 クリスマスやお正月などのテーマでクロストークが行われました。
 文化も、観光も、食べ物もみんな魅力的でいつか台湾に行きたい~!!と思った私たちです。
0

雑誌のプレゼント会


 毎年恒例の人気行事「雑誌のプレゼント会」が22日(水)の放課後に行われました。
 今年もたくさんの人たちが始まる前から廊下に並んで待っててくれました。
 お目当ての本はもらえたのかな??
 また来年~!!
0

アビシルベにて展示


 18日(土)、我孫子インフォメーションセンター「アビシルベ」につまようじアートの展示作業を行いました。
 アビシルベは我孫子駅の近くなのでたくさんの人たちが通る場所にあります。

 載せるのが遅くなりましたが・・・・。
 24日(金)まで展示しています。
 お時間のある方は是非ご覧ください。
0

ペットボトルキャップのまとめ作業


 1年に一度、今まで回収して集めてきたペットボトルキャップを整理する活動を行ないました。
 ゴミと一緒になっていないか?キャップ以外の物が混ざっていないか?など・・・チェック作業です。
 そして数を数えてNPO法人エコキャップ推進委員会に送る準備を行いました。

 今私たちが出来る事を一生懸命に取り組む毎日です。
 みんなの気持ち1つで(ゴミとして捨てない!分別する)世界の子ども達の命をつなぐためのワクチンに変わります。
 これからもご協力お願い致します。
0

こもれび秋のフェスタ


 21日(日)我孫子市近隣センターこもれびにて「こもれび 秋のフェスタ」が行われ
 図書委員会のつまようじアートも出品しました。ボランティアも参加。
 たくさんの方々が来場してくださりました。ありがとうございます。
 作品の作り方などたくさんの質問に答えます・・・。

 1日中、来館された方々の対応に追われました。
 疲れましたが地域の方々がとても喜んで下さり良かったと思う一日でした。
 終了後、搬出作業もあり・・・夜まで続きました・・・・。
 連日、忙しい図書委員会ですが頑張ります!!
0

高校生の体験発表会


 11月20日(土)高校生の体験発表会が、聖徳大学にて行われました。
 委員会の活動が忙しかったために、なかなか練習の時間が取れませんでした。
 当日の朝も練習をしてから会場へ・・・。

 結果は・・・
 「千葉県高等学校長協会会長賞」をいただきました。

 「次回1月も頑張ってくださいね。」とお言葉をいただきました。
 今回の大会で、課題も見つかったように思いますので、次回に向けて気持ちを新たに
 頑張ります!
 頑張るしかないね!!
0

我孫子市近隣センターこもれびへ


 我孫子市近隣センターこもれびへ初めての搬入作業が放課後行われました。
 20日(土)・21日(日)に「こもれび 秋のフェスタ」が開催されます。
 地域の方々の作品を展示するイベントに参加します。
 大きな孔雀の展示を行いました。

 土曜日は大会のために会場に伺えませんが、日曜日はイベントに参加します。
 お時間がある方はぜひお越しください。
 そして私たちの作品を是非ご覧ください。
0

新木近隣センターへ


 新木近隣センターへ、6日・7日に「つまようじアート」講座にて作成した作品「サバイバルアニマル」を搬入しました。
 新しい作品の初展示!!この展示に向けて4日間で修正作業を行ってきました。(朝早くから夜遅くまで・・・)
 間に合って良かった~。たくさんの方々に小学生が頑張った作品を見てもらいたいですね。

 13日(土)・14日(日)新木近隣センターにて「ふれあい文化祭」が開催されています。
 是非お時間がある方は見に行ってください。
 新木近隣センターには、23日(火)午前中まで展示しています。
0

「巨大つまようじアート講座」2日目


 講座の2日目です。作品を完成までもっていかなければなりません。
 昨夜は(今日)・・・図書委員の生徒たちは9時半過ぎまで頑張りました。
 しかし卒業生は・・・その続きをしてくれ日をまたぐまで作業をしてくれました(感謝・泣)
 朝7時から準備の続きが始まり・・・(早い人は5時過ぎ~本当にすごい~)

 講座のスタート。どんどん完成が近づいてきて、自分の板が終わった時の嬉しそうな子ども達の笑顔に私たちも癒されました。

 そして完成~

 小学1年生から6年生まで、55名が頑張った作品が完成しました。
 2日間とても大変でしたが、すごくいい経験が出来たと思います。
 たくさんの人との出会いに感謝。そして・・・お仕事のお休みに手伝ってくれた卒業生に感謝。
 お手紙を書いてくれた子もいて、心が温かくなった2日間でした。
 まだまだ頑張る図書委員会です。やるしかないね!!
0

「巨大つまようじアート講座」1日目


 11月6日(土)我孫子東高校 会議室にて、今年で3回目(3年目)となる「巨大つまようじアート講座」が行われました。
 小学生54人が参加してくれ、2日間でつまようじ272580本を使用して、石村嘉成さんの「サバイバルアニマル」を
 作成します。一人A4判、一人当たり2520本を差して作ります。
 10時から開講式が行われ、15時30分まで一生懸命に取り組んでくれました。すごい集中力です。(驚)
 保護者の方もお手伝いをしてくれ順調に進みました。今年の子ども達は刺すのが速くビックリ~
 明日の完成が楽しみ~

 さて・・・1日目の講座も終わり・・・・続きがあります・・・・
 この後、子ども達が刺したつまようじの板の修正に入ります・・・長い夜は続きます・・・(汗)
0

やる事がたくさんあり大変です~


 10月も終わりハロウィンからクリスマスに装飾をチェンジ。クリスマスは1年の中で一番大掛かりな装飾なので大変です。

 そして・・・11月6日(土)7日(日)に今年で3年目となる「巨大つまようじアート講座」が開催されます。
 小学生が55人参加の予定。準備も大詰め~最終確認をすすめます。
 とにかくやることがたくさんです。

 まだまだ他にも準備が・・・・。
 11月20日(土)に「高校生の体験発表会」という大会があり、自分たちの活動を発表することに
 なっていて、発表用の原稿やパワーポイント、舞台上でパフォーマンスするための資料を作成中。

 まだまだ先が長い~でも頑張るしかないね!!
 明日は講座前日になります。会場準備等マックス忙しい日!!頑張ります!!
0

講座の準備が大変~


 11月の6日(土)・7日(日)に行われる、今年で3回目となる「巨大つまようじアート講座」
 今年も小学3年生から6年生までの子ども達と一緒に、作家・石村嘉成さんの「サバイバルアニマル」を
 つまようじ272580本を使用し、横330cm、縦210cmの作品を作成します。
 A4判サイズの発泡板110枚で一つの作品になります。

 110枚のうち準備完了の板は54枚!
 あと56枚~(泣・汗)頑張るしかないね!!
0

文化祭展示


 1学期より作家・石村嘉成さんの作画「孔雀」をつまようじ294982本を使用した
 つまようじアートを文化祭にて展示しました。大きさが横6メートル、縦5メートルの
 大きな作品になります。コロナのためになかなか進まず苦労しましたがなんとか間に合いました。(汗・喜)
 夏休みもほぼ休みなく朝から晩まで刺し続けた作品です。みんな頑張りました。

 大きな作品は1cm間隔につまようじを刺した作品です。
 もう一つの小さい孔雀の作品は、夏の大会のために作成した5mm間隔に刺した作品です。
 同じ柄なのに出来上がりも見栄えもすごく変わります。皆さんはどちらが好みでしょうか?

 どちらにしても本当にみんなが頑張った作品です。一般公開がないためにすごく残念でしたが・・・。
 この後3月までいろいろな所で巡回展示が行われます。
0

あびこショッピングプラザへ


 9月・始業式です。コロナのために分散登校そして短縮日課で学校で活動ができない
 図書委員会です。
 ・・・が、展示の予約が入っていた「あびこショッピングプラザ」に展示作業には行かせていただきました。
 そして雨・・・。よく展示の時に雨が降るのは誰か雨男?雨女?のせいでしょうか?

 展示作業をしている時も、たくさんの方々が見学されていました。
 初めの作品から楽しみに見て下さっている方もいて・・・お話出来ました。
 嬉しいですね。
 26日のお昼まで展示しています。お時間のある方は是非~
0

刺し終わり~


 文化祭に向けての作品、石村嘉成さんの「孔雀」をつまようじ294982本を使用し
 横6メートル、縦5メートルの作品を作成中!!
 しばらく更新をしませんでしたが、夏休みもほぼ毎日朝から作品制作に取り組んでいました。
 夏休みも残り10日をきり・・・・刺し作業がやっと終了しました。毎日毎日刺す作業疲れました~
 これから修正作業に入ります。作品完成までもう少しです。(泣・汗)

 そして作品を組み立ててみました。1年生と2年生は大きな作品を見るのは初めて!!
 感動~。頑張ったぁ~良かった~と思う瞬間です。

 そして修正作業です・・・・まだまだ続きます。頑張ろう!!
0

アオムシたくさん


 夏休みも半分過ぎました。
 図書委員会は毎日朝から夕方まで活動しています。
 文化祭に向けてのつまようじ作業と大会のための準備・・・そして・・・
 2学期に行われるボランティア活動に使用する「はらぺこあおむし」を作成しています。
 その数・・・約500個!!出来上がりました~(泣)疲れました。
 たくさんの子ども達に届けられるといいですね。
 早くコロナが落ち着くことを願って・・・・。
0

手賀沼親水広場・水の館


 7月28日(水)午後3時から我孫子市のアビスタに展示してあった「夏の朝」の作品を
 手賀沼親水広場・水の館(3階)に移動展示作業をしてきました。

 作業風景を・・・・案の定・・・・撮り忘れました・・・。
 残念~
 手賀沼親水広場・水の館はこの後ずっと展示予定ですのでお時間がある方は是非
 ご覧ください。
0

「つまようじアート体験会」


 あびこショッピングプラザ内、我孫子市民プラザ・ホールにて
 夏休み応援企画「つまようじアート体験会」の講師をしてきました。
 小学生の夏休みの自由研究のお手伝いという企画で声がかかり、つまようじアートを作成するお手伝いをしました。
 当初20名の定員でしたが、申込者があふれ・・・30名の子ども達が参加してくれました。
 この日に向けて、当日作成するためのキットや講座の流れの打ち合わせ等、準備をしてきました。

 子ども達の刺したつまようじを修正してあげながら3時間作業に取り組みました。
 終わらなかった部分は宿題です!!
 指が痛くなってしまった子、集中力が無くなってきてしまった子、疲れてきた子ども達を励ましながら・・・

 みんな最後は良い笑顔でした。みんな頑張りました~!!
0

夏にチェンジ


 梅雨も明け暑い夏がやってきました。
 そして図書館も夏がやってきます。水色の雨色のカラーからひまわりカラーの図書館に
 装飾を変更します。あっという間に夏の図書館に変わりました。

 そして2学期に行われる「読み聞かせ・ごっこ広場」のイベントの準備も行いました。
 当日来てくれる子ども達にプレゼント用の「あおむし」を作成~。
 夏休みも大忙しの図書委員会です。
 そして明日は・・・・・夏休み宿題企画「つまようじアート体験会」の講師のために
 あびこショッピングプラザに行って来ます。
 頑張りましょう~
  
0

蔵書点検・除籍処理


 毎年行われている1学期末の仕事「蔵書点検」を3日間で行いました。
 4日目には3年生で図書館内の古い本を処理する「除籍」の準備を行いました。
 本を切ったりするのは心が張り裂けそうな気持ちになりますが・・・・。
 新しい本を並べるには大事なお仕事です。
 これでたくさんの新しい本を書棚に並べることが出来るようになりました。

 そして今日感じた事ですが・・・・(担当顧問より)
 本当に3年生ってすごいと思いました。仕事をきちんとやってくれる!
 そして早い!!重くて汚い仕事でしたが大汗を流しながら最後まで頑張ってくれて
 本当に頼りになる3年生でした。
 お疲れ様です。
0

ワークショップの準備


 あびこショッピングプラザにて7月25日(日)に行われる夏休みの宿題応援企画「つまようじアート体験会」の
 準備がテスト期間中から始まりました。
 図書委員会の生徒が講師となり子ども達に作品の作り方を教える体験会です。
 たくさんのキットを作らなければ・・・・。
 たくさんの子ども達が参加をしてくれるといいですね。
 しかし・・・時間がないので猛スピードで準備をします。(文化祭の作品も作っているのですが・・・(汗)

 頑張ります・・・・!!
0

アビスタへ


 あびこショッピングプラザに展示していた我孫子市市制50周年の記念作品「夏の朝」
 我孫子市の「アビスタ」へ移動しました。
 搬出をして、搬入作業を行いました。

 アビスタはいつも読み聞かせ等でお世話になっている施設です。
 7月28日(水)正午まで展示していますのでお時間のある方は是非ご覧ください。
0

台湾交流会


 6月18日(金)16時から(台湾時間15時)台北市立中正高級中等学校の生徒さんとの交流会がスタート。
 午後のリハーサルでは、パソコンの不具合等でバタバタしましたが何とか始めることが出来ました。
 委員長の司会(英語)でスタート!校長先生から挨拶をいただきました(中国語を交えて)・・・生徒たち感動!
 初めは緊張でガチガチでしたが、学校紹介が終わるあたりから少しずつ笑顔が見えてきました。
 一所懸命に練習した英語での自己紹介。そしてお互いの学校や国についての質問などトークが盛り上がりました。
 最後は「ザイジェン」またね、さようなら!と中国語で挨拶もでき、終了!!

 終わってみた感想は「楽しかった~」次回の目標も見えてきて・・・。いい経験が出来ました。
 英語の司会練習に涙したり、自己紹介の英語の発音に苦労したり、中国語の発音に苦労!!
 オンラインで伝わるための準備に四苦八苦したり、忙しい中みんなが一生懸命に取り組みました。
 頑張ってよかったね!!次回も頑張りましょう!!
0

台湾交流会のリハーサル


 6月18日(金)図書委員会と台湾台北市立中正高級中等学校とのオンライン交流会
 が行われるために準備(リハーサル)を行いました。
 コロナのためにオンラインでの交流会。今年度3回予定しています。
 その1回目~!!
 慣れない英語との戦い・・・。片言の中国語にも挑戦・・・。(難しい~)
 時間をかけて準備をしてきましたが、初めての体験なので不安でいっぱいです。
 明日本番!!
 きちんと私たちが思っていることが伝わるといいですね。
0

あびこショッピングプラザへ


 放課後、あびこショッピングプラザへ!!
 我孫子市市制50周年記念作品の搬入作業がありました。
 今日は3年生が校外学習のためにほぼ初心者での作業でした。
 展示作業中も、一般のお客様の声が聞こえてきて・・・・。

 早速、お客様の質問に答える事に・・・初めての子たちはドキドキ!!
 上手に答えられるか??これも勉強です。
 たくさんの方に見てもらえるといいですね。
0

6月の装飾


 6月になり、梅雨に入った??はずですが・・・・。
 お天気が良い?ような・・・でも急にすごい雨が降ってきたりと嫌な毎日です。
 図書館は梅雨モードになりました。

 雨色とアジサイでいっぱいの図書館になりました。
0

あっという間に5月が終わりに・・・


 中間テストも終わり、活動がスタートしました。
 あっという間に5月も終わりに近づき・・・。
 図書館装飾を6月、梅雨模様に変える準備が始まりました。

 装飾後はつまようじを刺す作業に入りました。
 8月の大会用の作品はすべて刺し終え、修正作業に入り・・・。
 そしてやっと文化祭のための作品に入りました。
 1年生も2年生も1cm角の大きな作品を刺すのは初めて!!もちろん練習からスタートです。
 頑張るしかないね!!
0

つまようじアート贈呈式


 我孫子市市制50周年を記念し制作した「つまようじアート」を我孫子市に
 寄贈しました。
 本日、我孫子市長 星野 様をはじめ4名の方が来校され、贈呈式が行われました。
 みんなガチガチに緊張しています。

 たくさんのメディア関係者が取材にいらっしゃいました。
 読売新聞、東京新聞、朝日新聞、千葉日報、産経新聞、千葉テレビ・・・。
 贈呈式の様子が、本日14日(金)夜21時30分、千葉テレビ放送「newsチバ」にて放送されます。
 お時間がある方は是非ご覧ください。
0

連休の続き


 連休も週末も休みなく活動する図書委員会!
 作品制作のために時間に余裕がないために、毎日刺し続ける生活が続いています。

 昨年から作品を作っている生徒は真っすぐにつまようじを刺し、刺すスピードが速い!!驚きの速さにビックリです(゚д゚)!

 作品がどんどん見えてきました。もう少しです。頑張れ~
0

連休は・・・その2


 連休は毎日活動があった図書委員会です。
 昨年コロナのためにすべて中止となった我孫子市社会福祉協議会主催の
 「ごっこひろば」(読み聞かせ)が今年は対策を取りながら行うことに決まり、
 早速5月からスタート!
 いつもは読み聞かせの前に子ども達と一緒に遊びますが、今年はそれが出来ず・・・。

 子ども達との思い出に何か?お土産を作ることに!!その数500人分!!!
 頑張るしかないね。

 ジャ~ン★ はらぺこあおむしの出来上がり~★
0

連休は・・・その1


 五月の連休に突入~しかし委員会はやらなくてはならない事が山盛り!
 まずは・・・4月(桜)の装飾を5月用に変えなくてはなりません。
 天井の作業も慣れてきて・・・職人のようです。

 鯉のぼりと兜が出て、カーネーションカラーになりました。
0

練習がスタート!


 今年度の図書委員会のメンバーも決まり活動がスタートしました。
 つまようじアートをやってみたいと希望している1年生の練習が始まりました。
 まずは・・・真っすぐに刺す練習から・・・

 指先が痛くなり・・・うまく刺せず心折れそうになりながら・・・
 早く合格したいと一生懸命に取り組んでいます。
 頑張れ~1年生~!!
0

新学期がスタート


 春休みも半分がすぎ・・・4月に・・・
 図書委員会は春休み中も活動中です。
 現在は、我孫子市から依頼された作品を作成中。
 ひたすら朝から夜までつまようじを刺す作業に追われています。
 A4判56枚を仕上げなくてはなりません。

 出来上がった板を並べて修正作業!

 頑張るぞ~!!!!!
0

図書館が春に・・・


 外では桜がすでに満開ですが、図書館はこれからです。
 新学期に向けて図書館装飾を春に変えます。

 図書館にも春が来ました。

 新学期の準備が整いました~
0

抜き終わり・・・そして刺し始め・・・


 抜く作業もやっとゴールが見えてきました。もう少し・・・。
 しかしこれから使えるつまようじと、ダメなつまようじの分別作業が始まります。
 ダメつまようじは削りそして染め直さなければなりません。
 準備に追われます。

 そして抜き作業と並行して、経験者は刺し始めました。
 今年度、コロナによる臨時休校や文化祭が中止になったために作成しなかった大きな作品を来年度は作成します。(もう始めました・・・)

 来年度は4作品84万本にチャレンジします!!頑張りましょう
 やるしかないね!!
0

来年度に向けての準備開始!!


 今年度のすべての「つまようじアート」の展示予定が終了しました。
 このコロナの中、本当に作成から予定通りにいかず大変でしたが、たくさんの方々に支えられ何とか終了することが出来ました。
 ありがとうございました。

 しかし・・・終わったからと言って委員会の活動が無くなるわけではありません。
 来年度に向けての準備に入らなければ間に合いません~。
 というわけで・・・今年度刺したつまようじをすべて抜く作業に入りました。
 その枚数、A4判213枚!!作品を壊すのは毎年さみしい気持ちになりますが次の作品に生まれ変わるために必要な作業。頑張ります。

 次の作品のために、発泡スチロール板に線を引く作業も行います。

 緊急事態宣言が解除される日はいつになるのでしょうか・・・。
 活動時間が制限されているために必死に作業を行います。
 頑張るしかないね!!
0

今年度最後の展示


 2月6日(土)朝7時「イオンモール千葉ニュータウン」にてつまようじアートの搬入作業。
 現在コロナの関係で子ども達の活動が出来ず、展示が出来るのか?心配でしたが、楽しみにしてくれている方々のために職員で展示作業を行いました。
 朝7時からスタートし、オープン(10時)までに仕上げなくてはなりません。なんとかオープンぎりぎりに完了(10分を切っていました・・・)。間に合ってよかった~(汗)
 いつも子ども達が気を配りきちんと作業をしてくれています。その大変を改めて実感した顧問です(泣)

 2月27日(土)15時まで展示をしております。
 今年度最後の展示!そしてこの作品の最後の展示になります。
 その後は次の作品のために生まれ変わる作業が行われます・・・。(つまようじを抜いてしまいます)
 お時間のある方は是非ご覧ください。
0

ペットボトルキャップ報告


 1年間集めてきたペットボトルキャップを12月にNPO法人エコキャップ推進協会に
 送りました。受領書が来ました。

 今年は240キロ・103,200個!!
 ポリオワクチンに変えると206人分になります。(206人分にしかなりません。)
 普段ゴミとして捨てている人は是非分別して寄付をお願いいたします。
 エコキャップは回収することからすでに社会とつながっています。
 皆さんの気持ちが命を救うお手伝いになりますので今後もご協力をお願いいたします。
0

やっと冬模様


 緊急事態宣言が出たために委員会の活動が放課後90分しか出来ない事に・・・。
 しかしやらなくてはならない事がたくさんあるため、限られた時間の中で一生懸命に
 取り組みます。
 
 空調工事のために図書館が閉館状態でしたが、やっと少しずつ元の状態になってきました(現在整理中)
 入口の装飾もやっと冬景色になりました。
0

さわやかちば県民プラザへ


 12月25日から我孫子市民プラザにて展示してあった「つまようじアート」を撤収し、
 さわやかちば県民プラザへ移動、展示作業を行いました。
 緊急事態宣言が出る前の搬入で、今後どうなるのかが心配です・・・。

 本来であれば1月9日にさわやかちば県民プラザにて「発表甲子園2020」が行われ、
 図書委員会も出場し体験発表を行う予定でしたが、緊急事態宣言が出るということで中止になりました。
 当日参加する皆さんに作品を見ていただく良い機会だと楽しみにしていましたが残念です~(仕方がない・・・)

 16日(土)まで展示しています。
0

今年最後の仕事は・・・


 冬休みに入りましたが、図書委員会にはお休みがありません。
 クリスマスが終わりましたので、図書館装飾を変えます。(冬模様に・・・)

 いろいろなことにチャレンジし、そしてたくさん働いた1年でした。
 1月も4日から始まります。
 これからもたくさんの事にチャレンジしながら、今私たちが出来ることを一生懸命に取り組んでいこうと思っています。
 皆さん、よいお年を~(更新が新年に・・・・泣)
0

我孫子市民プラザへ


 我孫子市民プラザへ「つまようじアート」の搬入作業がありました。
 初めての3作品の展示!!

 作業も大分慣れてきてスムーズに行えるようになってきました。
 やればできる!!

 出来上がった作品です。1月の5日までの展示になります。
 たくさんの方々に見ていただきたいですね。

 なおYouTube「つまようじアート2020」にて見ることが出来ます。
0

ボランティア・スピリット・アワードの表彰式


 今年初めて「ボランティア・スピリット・アワード」という大会に出場しました。
 図書委員会のボランティア活動(つまようじアート展示など)を発表する大会でした。
 結果は「コミュニティ賞」(銅メダル)をいただきました。

 今年はコロナの関係で表彰式や交流会が中止になりましたが、主催者の方が直接表彰状を手渡ししたいと、
 わざわざ本校まで表彰するために来てくださいました。

 今までコツコツと続けてきたボランティア活動ですが、たくさんの方々に知っていただく機会があってよかった。
 それとともに今後もやれることを一生懸命に取り組んでいこうと改めて思いました。
0

雑誌のプレゼント会


 2学期の終業式。毎年恒例の人気のある行事「雑誌のプレゼント会」が
 放課後ありました。始まる前から並びます。

 みんなのお目当ては何ですかね~

 また来年~!!
0

ペットボトルキャップのまとめ作業


 図書委員会は毎年ペットボトルキャップをまとめ、NPO法人エコキャップ推進委員会に送っています。
 今年の分をまとめる作業を行いました。
 1年分集めたペットボトルキャップを数えながら、不要物を除きます。

 2学期の終わりに送ります。
 また来年に向けて集めます。ぜひご寄付をお願いいたします。
0

アビシルベへ


 湖北公民館の撤収後、アビシルベへ搬入作業。

 そして・・・展示作業を取り忘れ(いつもの事ですが)・・・
 出来上がりました。
 たくさんの方に見てもらえるといいですね。

 12月17日の夕方まで展示しています!!
0

テスト前の勉強会


 期末テスト一週間前になりました。
 図書委員会はテスト前の勉強会です。
 家ではやる気が出なかったり、分からないところが分からないままになってしまったりと・・・
 教えあったり、みんなで一緒に勉強する時間が取れます。
 強制的に勉強しているようですが、この時間が大切!!

 頑張りましょう!!
 
0

湖北公民館へ


 新木近隣センターに展示してあった「ヒクイドリ」と「カメレオン」を撤収して
 湖北公民館へ移動。
 今回は、先日小学生と作成した「動物園のなかまたち」も展示するために
 段ボール38個の作品の移動になる。すごく大変です。

 会場の大きさの関係で「カメレオン」が展示できず学校にお持ち帰りになりました。
 残念~
 完成しました。

 12月5日「こほく福祉まつり」まで展示しています。
 お時間のある方は是非ご覧ください。
0

新木近隣センターへ


 放課後、新木近隣センターへつまようじアートの搬入作業がありました。
 明日から行われる「新木ふれあい文化祭」に展示されます。
 毎年恒例になっていて、地域の方々がとても楽しみに待っていてくれます。

 皆さんに喜んでもらえるといいなぁ~コロナのためにボランティアはありません。
 残念です~。

 YouTube「2020ふれあい文化祭準備(爪楊枝アート1)でみることが出来ます。
0

「巨大つまようじアート」講座2日目


 昨晩は子ども達の板の修正と調整に21時半まで作業(卒業生は23時・・・)
 そして今朝は6時過ぎからの作業~(昨晩終わらず・・・)
 子ども達が来る時間まで準備に追われました!
 そんな中、講座の2日目はスタート!!
 子ども達は昨日の疲れもなく元気よく参加をして作業に取り組んでくれました。(キラキラ笑顔に癒される~)

 作品が出来上がってパチリ★みんな頑張りました。

 組み立て作業~そしてみんなで・・・記念撮影★お疲れさまでした。
0

「巨大つまようじアート」講座1日目


 7日(土)「巨大つまようじアート」講座の1日目。
 朝早くからの最終チェックと打ち合わせをして10時から始まりました。
 小学3年生から6年生までの21名が参加をしてくれました。
 まずは当然~練習からスタート。
 初めて触るつまようじに悪戦苦闘~!
 一生懸命に取り組んでいました。
 図書委員会の生徒は小学生に声掛けをしながら刺したつまようじを修正します。

 10時から15時半まで一生懸命に刺し続けてくれました。
 続きは明日・・・・・・。「頑張って作品を仕上げようね」と約束をして1日目終了!!

 子ども達が帰った後は、明日のために掃除と消毒作業~
 そして明日、子ども達がつまようじを刺し終わるように調整(刺し作業)作業がこの後夜遅くまで続きます・・・・・・・・・・・・
 頑張ります!!
0

講座前日準備


 明日はとうとう「巨大つまようじアート」講座が開講されます。
 今日は会場準備。図書館と、視聴覚室、書道室、ピロティを使って行われます。
 会場をきれいに大掃除。雑巾がけや細かいところまで気を配りピカピカになりました。
 たくさんの子ども達が参加をしてくれるので、感染防止のために頑張ります。
 そして消毒消毒~すべての物の消毒。 


 会場準備が終了~

 明日からの講座が成功しますように!
 みんなで力を合わせて頑張ります!!
0

クリスマス


 朝から昨日の続き作業。
 なんとか装飾が完了しました。
 図書館の空調工事のためにあまりみんなに見てもらう機会が少ないのに・・・。
 綺麗に飾れました~頑張ったね!
0

もう11月・・・


 しばらく更新しませんでしたが、更新が出来ないほど忙しい毎日です。
 11月の7日と8日に小学生対象のちば子ども大学「巨大つまようじアート」講座があり、その準備に追われていました~
 小学生が刺すための板の準備と調整・修正が終わりません。A4判105枚の準備!!気が遠くなります。

 この状況の中、図書館が工事のためにお隣の書道室をかり作業をしています。
 毎週末(工事が週末)引っ越し作業があり、それもまた大変!!
 
 講座の準備と並行して10月の21日に展示から戻ってきた「ヒクイドリ」と「カメレオン」の修正作業もあります。(次は11月13日搬入作業)

 そんな毎日をバタバタと過ごしているうちにハロウィンも終わり、11月に・・・。図書館をハロウィンからクリスマスにチェンジ!!
 あ~あ~あ~大変。初心者がたくさんなのでなかなか仕事が進みません。頑張れ~
0

大忙しの毎日


 中間テスト中ですが、講座が近く準備が間に合っていないために活動中!
 まずはみんなで勉強会を行います。
 分からないところはみんなで助け合い。

 勉強会の後は、講座用の準備!
 作品をのせるための台が出来上がったので組み立ててみることに・・・。
 そして台の色塗り作業~!
 今現在、出来上がっているところまでの作品の確認もしました。まだまだ・・・


 夕方からは今まで展示をしていた我孫子市民プラザまで撤収の作業に走りました。
 やることがたくさんあって、大変ですが頑張るしかないね!!
0

手賀沼と民芸の心展Ⅱ


 10月16日(金)から我孫子市民プラザにて開かれる「手賀沼と民芸の心展Ⅱ」
 「つまようじアート」も展示されることに。
 夕方から展示搬入作業がありました。今年初めての搬入作業!
 10月の21日(水)まで行われます。

 搬入作業に夢中で・・・作業風景の撮影を忘れてしまった(いつも・・・です)
 みんな頑張りました。
 たくさんの方々に作品のすばらしさを伝えられたらいいですね。
 お時間のある方は是非ご覧ください。
0

図書館内移動


 今週より図書館の空調の工事が入る。そのために本棚等の撤収をしなくてはならない事に!
 この毎日活動している中での工事。仕方がないが仕事が増える毎日。
 本を全部出して、本棚の移動~。図書館って広いことを実感!!
 重たい本の移動や大きな本棚の移動でみんな疲れましたが、たまに見せる笑顔に元気をもらいますね。
 頑張りましょう~
0

蔵書点検


 毎年行う「蔵書点検」。
 図書館で所蔵している2万冊以上の本があるかないかのチェックをします。

 大切な本をチェックするのも大事な図書委員会の仕事です。
 毎年きちんとチェックしてくれてありがとう~!助かります!!
 
0

今週末もつまようじ


 今週末ももちろん・・・「巨大つまようじアート講座」の準備
 板の枚数105枚!105枚分のそれぞれのつまようじの準備が終わりました。

 そしてそれぞれの板の準備に入ります。講習会が2日間で行われるために2日間で
 刺し終わり展示までが目標です。なので事前に少しだけ刺して準備しておきます。
 すべての板の25列分刺さなければなりません。

 朝から夜まで休みなしに刺し続けてお疲れモード!!はぁ~・・・
 でも頑張るしかないね!!
0

館内清掃


 三年生の委員会の生徒が集まり図書館清掃をしました。
 普段なかなか取り組めない高い本棚の上や窓ふき、机・椅子や床の雑巾がけをしました。
 すっきりさっぱりです。
0

連休も終わりました


 週末から連休にかけてずっと活動していた図書委員会です。
 今年文化祭が無くなったために通常サイズの作品が作れませんでした。
 そのため新しいメンバーは作品の大きさを体験することができず・・・
 まだ知らない驚きの大きさを実感するために週末に昨年の台のみを組み立ててみることに・・・。

 え??・・・・まじですか????大きい~次回作はもっと大きい作品になります。
 焦りが・・・。頑張ります!!
 夏も終わりに~秋らしくなってきました。図書館も夏のままではいられません。
 装飾をハロウィンに変えます!!やるしかないね!!



0

4連休初日


 4連休ですが図書委員会は忙しく活動しています。
 初日は・・・。
 11月に行われる「巨大つまようじアート」講座の準備!
 当初の予定よりも参加人数が増える事が予想がされたために作品を変えることに・・・。
 最初予定していた作品はA4判が64枚の大きさでしたが、作り変える作品はA4判105枚を使用します。その差なんと・・・41枚!!
 作品を変えることでつまようじの本数もすべて変わるために計算のしなおし!
休みから始めていた準備が・・・
 それぞれの板に合わせて本数をセットしなおす作業と、足りないつまようじを染める作業をしました。頑張ろう~
0

校内展示


 「ヒクイドリ」と「カメレオン」が出来上がったので、校内展示を行うことにしました。
 
放課後展示作業~

 土台の出来上がり~
 つまようじののせ作業!!

 出来上がりました~明日と明後日展示します。
 たくさんの人に見てもらえるといいですね。

0

次から次へと準備~


 「子ども大学・巨大つまようじアート」講座に向けての準備が始まっています。
 子ども大学で作る作品は「サバイバル・アニマル」。もちろん作家・石村嘉成さんの作品です。
 A4判64枚で作成。子ども達が当日刺す板の準備や子ども達以外の板の完成に向けて刺し続けます。
 そして子ども達がつまようじを刺す練習をするためのキットを作ります。
 頑張るしかないね・・・

 その他、白のつまようじの染めなおしの作業や、来年度へ向けてのつまようじの整理をします。つづく・・・・・・・・・・

0

さわやかちば県民プラザへ


 柏の葉にある「さわやかちば県民プラザ」への展示作業
 今年度初めての展示!1年生が初めての体験でした。
 昨年の「ちばっ子学び塾」のつまようじアート講座にて小学生の子ども達と
 作った作品「チーバくんとマーくん」

 11月28日(土)まで展示しています。
 その後は次の作品のためにつまようじを抜いてしまいます。
 この作品の見納め!!


 お時間のある方は是非~
0

読み聞かせ勉強会


 夏休み最終日。
 「読み聞かせ勉強会」を行いました。
 コロナの為に今年度の読み聞かせ等のボランティア活動が中止・延期が
 されていますが、いつかまた活動再開の日のために、練習をしました。
 ほとんどの人が人前で本を読んだ経験がなので恥ずかしいと思いながらスタート!

 2年・3年の経験者が初めての人たちに読み方やコツなどを教えました。
 みんな一生懸命に取り組んでいます。
 3年生はやっぱりベテランですね!凄く上手に読んでくれました。

 手遊びを学びます。恥ずかしさを捨てて頑張ります!!

0

出来上がりましたが・・・


 今年の作品「ヒクイドリ」と「カメレオン」が出来上がりました。
 すべての工程が終了です。後は展示するだけに!
 コロナのためにいつものような大きな作品には取り組めませんでしたが、
 今できる自分たちの作品を作り上げました。
 自宅学習期間は自宅にてつまようじを刺し、学校が始まってからも毎日
 時間がある限り作品に打ち込んできました。
 そのつまようじの本数の総合計・258,460本!!

 頑張りました~。しかし・・・・次の準備が待っています(始まっています)
 今回作品を作ってみてわかった問題点!白のつまようじ!!
 色が汚い・・・なので残りのつまようじを次の準備のために綺麗なものと
 汚いものとを仕分けることに!そして染め直しが待っています~(泣)

 1本1本のチェック!気が遠くなりそうです~(続く・・・)
0

刺し終わった後は・・・


 「ヒクイドリ」と「カメレオン」の2作品を刺し終わりました。
 そして・・・次にやらなくてはならないことは・・・?
 ヒクイドリの板と板の合わせの修正は終了し、カメレオンの修正に入りました。
 しかし・・・ヒクイドリよりつなぎの隙間が開きすぎていて大慌て!
 バランスよくつまようじを刺しなおさなくてはなりません。
 気が遠くなる作業が始まりました。


 しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・
 もっと大問題が・・・・・!!

 ほぼ休みがなく委員会活動があったため、夏休みの宿題が片付いていないことに
 気づき、みんなで宿題を片付けることになりました。

 やることはきちんとやらなければ!!
 頑張ります!!

0

もう少し・・・でも・・・


 お盆が終わり・・・もう少しで2学期が始まります。
 つまようじの作業も大詰め!お盆休みも返上し頑張りました。
 卒業生も参加をしてくれ、やっとゴールが見えてきた!!

 ゴールまであと7枚で終わります。それもあと何列かで・・・
 ラストスパートです。
 刺して終わった板は最後の修正に入ります。
 発泡スチロール板で壊れやすいため、すべての板の裏に、プラスチックの板を
 ボンドで貼りかけないようにします。
 その後、隣の板との隙間を調整し、動かないようにすべてのつまようじにボンドを
 つけ固めます。(これがまたまた大変な作業です・・・)


 その他に、11月に行われる「巨大つまようじアート」講座のための
 準備も始まりました。講座用のポスターを書いたり、つまようじの整理も
 やらなくてはなりません。大変~頑張れ~

0

染め作業


 今日はつまようじの染め作業を行いました。
 その本数、約178000本~。3時間半かけひたすら染め作業。
 腰は痛いは・・・手は痛いは(つまようじが刺さります)・・・大変でした。
 今年度初めての作業!初めての子ども達がたくさんいるため初体験に悪戦苦闘!!
 へとへとでした~・・・

 そして終わったら午後は・・・つまようじの刺す作業が続きます・・・。
0

あれもこれも・・・大変


 図書委員会は「つまようじアート」だけが仕事ではありません。
 読み聞かせ等のボランティアや図書館内の充実のための装飾等など
 やることがたくさんあります。
 まずは・・・図書館装飾!梅雨明けしましたので、夏模様にチェンジ!!

 2学期から始まるボランティアのための準備!!

 やることがたくさんあって、時間が足りません~
 頑張ります!!

0

大変なことに・・・


 夏休みに入り、つまようじ作業時間も増えました。
 が・・・しかし・・・大問題が!!!!!!!!
 作品を並べて発覚しました。
 白のつまようじの色は違いすぎる~(一昨年のワンピースの悪夢が・・・)
 古くくすんだつまようじの白色と新しく染めた綺麗な白色の違いがはっきりと
 分かれてしまっている(泣・焦)
 分からないように差し替えなくてなならない・・・!!

 もっと大問題が!!!!!!!!!!
 初心者が多いために発砲板の取り扱いについては常に声掛けをしてきたが、
 やってしまっている!
 発泡板は柔らかい素材なために、手の圧がかかるとへこんだり、かけたり
 してしまうのです。刺している間、持ち運びをする時、気をつけたにも関わらず
 発泡板の大きさがかなり変わってしまった!!
 ・・・ということは板を並べて見た時にすきまが出来てしまったりズレが出来て
 しまった。(特注の板なので若干のズレはありますが・・・)

 これでは作品がきちんと出来ないために、やり直す事に!!
 刺し直し(初めから刺し直し)!!
 その板の枚数
「ヒクイドリ」が14枚。「カメレオン」が6枚。
 合計20枚!!

 始めたからにはきちんとした作品を作る!やるしかないね!!


0

連休もつまようじ


 図書委員会に休みはありません。ひたすら作品を仕上げるために毎日頑張っています。
 どのくらい出来上がっているのか確認のために並べてみました。
 まずい・・・「ヒクイドリ」がこれだけしか出来ていません・・・(焦)
 もちろん後から始めた「カメレオン」は全然出来ていません・・・。
 大会に作品写真(ヒクイドリ)を送るために8月頭までに仕上げるしかありません!

 やるしかない。卒業生も手伝いに来てくれています。感謝!

 みんなも頑張っています。やるしかない!!
 一年生もだいぶ慣れてきてまっすぐに刺せるようになってきました。

 「ヒクイドリ」54枚中、現在34枚完成!
 あと20枚~頑張れ~!!
0

テストが終わり


 期末テストが終わりました。
 テスト終わりの午後からまたまたつまようじの刺す作業が始まりました。
 今日から1年生も参加(すでに参加している子もいますが・・・)
 はじめての子ども達が悪戦苦闘中!

 現在20名で作成中!!頑張れ~・・・
0

毎日ひたすら続く作業


 本日より平常日課になり、放課後の時間も普通になりました。
 これから夜7時まで作業が続けられます。


 ・・・がしかし・・・なかなか進みません!
 現在13人で作品を作っています。(卒業生も手伝ってくれます)
 もっと人数が増えることを願って!(9日に初めての委員会が行われます)

 現在完成枚数は、24枚!!
 あと84枚~~~まだまだ続きます・・・
0

練習・刺す・刺し続ける


 新しい仲間が毎日増えています(ありがたい・・・)
 なので練習の日々も続きます。真っすぐ刺せることが出来なければ本番の板に
 刺すことが出来ません。練習するしかない・・・頑張るしかない!!
 今日はみんなで刺しました。少しでも進むように!(家でも刺してるのに・・泣)


 今年足りない分のつまようじが届きました。染めることを考えると憂鬱~
 作品をのせるための台を一つだけ組み立ててみました。(あと2つあるんです)
 組み立て方を初心者に指導中!!

0

大忙し


 分散登校も終わり、時差登校ですが普段の学校が戻ってきたような
 気がします。そして委員会活動も本格的にまではいきませんが忙しくなってきました。
 春休みにやる予定だった昨年度の作品の後片付けや、1年生の調べ学習のための
 コーナー作りなど大忙しです。

 そして初心者のつまようじを刺す練習も・・・・すごく真剣です。頑張って!!

 最近の図書館です。梅雨飾り~アジサイや、七夕飾り。
0

頑張ってます


 自宅にてつまようじを刺す作業をしている図書委員会ですが・・・。
 なかなか学校とは違うのでやりづらく大変ですが、一生懸命
 取り組んでいます。
 昨日は出来上がった板の回収日!!

 これで13枚出来上がりました!
 あと95枚!!頑張ります。
0

今年の作品は


 今年(来年も)の「つまようじアート」の作品は・・・
 石村嘉成さんの作品を創らせていただくことになりました。
 石村さんの紹介です。「絵は僕のことば~自閉症の芸術家」として活動されて
 います。生後2歳児検診で自閉症による発達障害と判明。家族や医師、学校教師
 などの支援を受けながら高校生から創作活動を始め、2013年に第2回エコード
 パリ、浮世・絵展ドローイングコンクールにて見事入選を果たし優秀賞を受賞。
 2017年表参道ヒルズにて個展を開催するなど活動をされています。
 
 今年はコロナウィルスのため、学校行事がいつものように出来ません・・・・。
 ですが、今できる形の作品を作りたいと思っています。頑張るしかない!!
 
 早速ですが、少しずつ出来上がってきました。1枚刺し終わるには、早い人で
8時
 間くらいかかります。

 初心者にもきちんと指導してくれています
(まっすぐ刺さないと本番の板に刺せないので)


 あと・・・104枚!!
0

刺し始めます


 分散登校が始まりました。委員会活動が放課後時間が取れないため
 自宅にてつまようじの刺し作業が始まりました。
 もちろん練習からのスタートです。合格をもらうまで続きます。

 始めは曲がっていますが練習を続けると・・・まっすぐに!さて本番に!!

 今年はA4判の板、108枚を仕上げます。
 つまようじの本数は・・・258,460本
 頑張りましょう!!
0

始まり


 コロナのため休校中ですが・・・・。
 いつまでものんびりしていられない図書委員会です。
 学校が始まったら、早速出来る活動を始めます。

 毎年恒例の「つまようじアート」の作品を見たいという方々の希望に
 こたえられるように・・・・少しずつ準備が始まっています。
 今日は・・・先生方が学校に来れない委員会のみんなに変わって
 準備のお手伝いをしてくれました。
 みんな頑張るよ~。

 つまようじの染め作業!やってみてわかる大変さ!!

 先生方、本当にありがとございます。
 

 
0