|
文字
背景
行間
本校に興味のある中学生の皆さん・保護者様は、
下記リンク ↓
をご覧ください。入試相談会等の情報を掲載しています。ご確認よろしくお願いいたします。
「学校支援ボランティア」を募集しています。
授業や学校行事等の中で、あなたの「知識や経験」を活かし、「できるとき」にご協力ください。
詳細は、こちらから→ 地域の方へのお知らせ から
中学校の教職員、受験生の皆様におかれましては、ご確認をよろしくお願いします。
令和5年度年間行事予定表(2学期).pdf
令和5年度年間行事予定表(3学期).pdf
※令和5年5月17日(水)時点の年間行事予定となります。
※行事予定表は変更となる可能性があります。
新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付け変更に伴い、5月8日(月)から、学校における対応を変更しています。詳しくは、こちらから(新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付け変更後の学校の対応について)をご覧ください。
保護者の皆様には、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
先週をもちまして、全学年の三者面談が終了しました。
健全な学校生活を過ごし学習や活動を通して人間性を高められるよう、ご家族の皆様と共に両輪となって生徒一人一人を支えていきたいと思います。今後とも、ご協力をお願いいたします。
新入生は入学許可を受けて我孫子東高等学校生としてのスタートを切りました。
小学校・中学校を経て、ここまで頑張ってこられましたね。おめでとうございます!
長いようで短い高校生活が充実したものとなるよう教職員一丸となって支えていきます。
未来に向かって頑張ってください。
冬休みが明け、久しぶりの友達との再会で話に花が咲き、挨拶し合う生徒たちは明るく、新学年に向けて期待感が感じられました。
≪新任式≫
新任者挨拶の様子です。我孫子東高校にいらしてくださり、ありがとうございます。
新任者の先生、皆様からは我孫子東高校の生徒に夢と希望を与える思いやりの気持ちを聞かせていただきました。
左から、齋藤雅彦先生(国語)、志賀俊之先生(社会)、植村博行先生(数学)、佐藤基仁先生(数学)、
三栗野敏明先生(化学・物理)、中央、杉野公彦校長先生(教科:英語)、岡田亮先生(体育)、迫田舞子先生(音楽)、
大和田菜緒先生(社会)、岩井優太先生(数学)、石田千波主事(事務)、天野伊織先生(体育)
≪始業式≫
新学年となり、生徒たちは気持ちを新たに臨んでいました。素早く整列し、姿勢を正して校長先生の話を聞いている姿は頼もしく見えました。
保護者の皆様から、「手作りのおもちゃに触れる機会がなかったので、とても嬉しかった」、「高校生と一緒に遊べたらよかった」などのお声を頂きました。
事前の予約等は不要です。少しでも本校に興味のある中学生・保護者の皆様の参加をお待ちしています!
入試相談会2022.pdf
11月15日(火)4日目 金閣寺、嵐山散策です。3泊4日の修学旅行も今日が最終日です。楽しい思い出がたくさんできました。修学旅行に関わってくださった皆様ありがとうございました。
11月14日(月)3日目 京都・大阪・兵庫 班別研修です。行ってきます!
11月13日(日)2日目 ユニバーサル スタジオ ジャパン 行ってきます!
11月12日(土)関西修学旅行に出発しました。集合は東京駅です。だれひとり遅刻することなく集合できました。
初日は、震災学習 人と防災未来センター観覧と神戸散策し大阪に宿泊です。部屋からの夜景も素晴らしかったです。
荷物の積み込みも無事に終えました。その後体育館で、結団式がありました。明日からの旅行に向けた最終確認も行いました。準備万端、整いました!
11月16日(水)「人間性の成長」をテーマに、『人間学』の講演会を行いました。心打たれて涙したり、人との『縁』を深く考えたりと、生きていく上で大切なことを学ぶ時間となりました。
《講演:「人間学 ~一度きりの人生をどう生きるか~」》
致知出版にご勤務経験のある橋本祐太朗氏より、人との『縁』や幸せになること、働く人としての心持ちについて、深く教えていただきました。そして、「大人と子どもの違いは『感謝』の気持ちを持っていること」と、おっしゃっていました。対価を受け取るだけでなく、働くことで学びを得られること、その感謝の気持ちを持ってこそ『大人』であるということを伺いながら、思い返したことがありました。前日のレクリエーションで実行委員の皆さんが、準備に携わってくれた人や開催してくれた先生方、協力してくれた生徒たちに向けて、また、みんなと一緒に楽しめたことに何度も感謝の気持ちを伝えていたことを。心の成長に立ち会えた瞬間でしたし、本日の講演から皆さんが『大人』として認められたように感じ、誇りに思いました。どうか、これからも自分自身を奮い立たせて、講演で学んだ『人間学』を勉強し続け、立派な『大人』となって自分の人生を幸せに生きてください。
《安岡正篤先生の言葉を引用されて・・・》
仕事においても、家庭においても、どんな状況下においても、偉い人や有名になるこというよりも「あなたが必要だ。あなたがいて助かった」と言われるように精進していきましょう。
《質疑応答》
生徒の質問:「ホワイトボードに書かれている言葉の中で、社会に出る私たちが一番大事にすべき言葉を教えてください」
橋本氏は「業即信仰です」と即答されました。「この言葉は正に『信じる』ということ。信じることができなければ成功しない」と教えてくださいました。講演の核を知ることのできる有意義な質疑応答となりました。
《代表生徒より謝辞》
「僕たち私たちはこれから想像もつかない激動の時代を生きていくことになるだろうと思いますが、本日の橋本様の『人間学』のお話を踏まえ、我々は一体何のために生き、考え、存在しているのか、それを再確認しながら、自分達の将来の夢や未来を守り、生き抜こうと思います。本日は、誠にありがとうございました。」生徒の覚悟と決意、橋本氏への感謝を感じられる立派な謝辞でした。
11月15日(火)3年生は高校生活が終わりに近づきました。生徒主体で開催した本日のレクリエーションは、文化祭で培った創造力と協力し合う力とともに、『感謝』の心を感じることのできた感動の1日となりました。その一部をご紹介します。
11月14日(月)3年生は成人になるのを前に、自立した生活に向けて『第2回 金融講座』を受けました。今回は、未来資産アドバイザー合同会社Blue DiAの鳥越洋子氏より『お金の知識と教養 ~令和時代に必要な大切なこと~』をお話いただきました。
これからは「一生涯の生計は自分で立てる」時代です。さぁ、勉強しましょう!
《お金の価値は?》
この質問に、生徒は「時間と同じ価値」や「お母さんが頑張ってくれているので、その愛情分の価値がある」など答えていました。生徒がそれぞれに抱いている価値観を聞くことができました。
11月14日(月)AOKIホールディングスのコーディネーターの方に、スーツやアイテムの選び方やTPOに合わせた着こなし、心構えを教えていただきました。進路はそれぞれですが、来春から新社会人となる3年生は準備が必要です。生徒一人ひとりに自覚が芽生えました!とても熱心な受講の様子です。
《講演会前、モデルの生徒4人》
初めてスーツに袖を通し、「緊張するー」。頑張ってね!みんな明るく初々しいスーツ姿で、
似合ってますよ♫ 講師の方も「もう働いている人に見えるね」とおっしゃってくださいました。
《ご講演はじまりました》
講師おすすめのコーディネートでモデル登場!初めてスーツを着た感想を求められ、「動きにくい」と女子生徒。
制服と違う着心地を感じたのですね。『身の引き締まる思い』かもしれませんね。
《自分のスーツのサイズって?》
いざ、スーツを購入するときにサイズはどう見るのか。モデルとパンフレットを見ながら自分のサイズを確かめます。
《コートを着てみましょう》
「コートは入室前に脱ぐこと、雨のしずくや埃など付いていますからね。軽くたたんで腕にかけましょう。」
屋外での汚れを部屋に持ち込まない気遣いをという思いやりの心ですね。細やかでありがたいお話ばかりでした。
この他にも、バッグや靴の合わせ方や冠婚葬祭の際のネクタイの色、礼服と喪服の違い、ベルトと靴は同色を選ぶこと等、
たくさんのことを学びましたね。AOKI様、本当にありがとうございました。
《颯爽と歩きます》
着こなしが様になってきたモデルの皆さん。
《ネクタイを結びます》
ネクタイの結び方を一から学びます。
「大人としての装いを心がけることが大切です。人の印象は、会って6秒で決まります!」と講師の先生。
身だしなみも習慣の一つということですから、練習あるのみ!
《姿勢いいですね》
まさに『身が引き締まり』ましたね(☆。☆)
モデルの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
代表の生徒は謝辞で「『今が貯金できるチャンス』というところが、特に印象に残りました。来年、社会に出て行く私たちにとって大変ためになる内容ばかりでした。お金に関する基本的理解を深めて立派な大人になっていきたいと思います。」と述べました。今後、いくら貯めるかの目標ができたとも話しています。
11月5日(土)に開催された「RUN伴+あびこ2022」 に ボランティア部が参加しました。「RUN伴」とは、認知症の方や、地域の方、支援者が少しずつリレーするイベントです。リレーするという「非日常的な」体験・出会い・気づきから、認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域作りを提案し、それぞれの「日常」が変わっていくことを目指しています。
今年度、布佐コースは、本校が出発地点でした。では、いってきます!
1年生生徒のつくったPOP(本の紹介)が飾られています。
小・中学生、卒業生、近隣の方々を含む一般の方々の入場はできませんのでご承知ください。
ただし、限定公開という形で、手続き済みの在校生徒保護者の方(2名以下)のみ参観可能としています。
イベントにお招きいただきありがとうございました。今後益々の発展をお祈りしています!
生徒一人ひとりの決意表明の後、御来賓の方々から激励を頂き、校長からユニホームを手渡されました。今日の気持ちを忘れずに、資格取得に向けて頑張ってください。※集合写真撮影時のみマスクを外しています。
お忙しい中に御来校をいただきありがとうございました。本校のことについて、見て聴いて知って、感じていただけたでしょうか。では受験生の皆さん、進路決定に向けて色々と悩むこともあるかと思いますが、悔いのないよう頑張ってください。
なお、今年度の入試相談会は、11月5日(土)12月10日(土)、1月14日(土)です。またの御来校をお待ちしております。変更等ある場合は、ホームページに掲載いたします。
7月20日(水)1学期終業式をリモートにて行いました。夏休みを、自分を磨き高める、時間にしましょう。
7月15日(金)LINEみらい財団より講師を招いて、SNS・防犯講話をおこないました。何が良い/悪い、ネットを使う/使わない、という安易な結論ではなく、ネットを便利に・楽しく活用するために、思い込みやネットの特性、当事者や周辺者を意識して、色々な可能性を想像するための、トレーニングをしていただきました。ありがとうございました。
ハッとしたり、ホッとしたり、クスッとしたり、グッときたりと大成功な劇でした。感動をありがとう!
7月31日(金)に吉野美砂子教育次長をはじめ9名の県職員の方が来校され、本校が昨年度から取り組んでいる「高等学校普通教室用ICT環境検証事業」について、報告と意見交換をしました。その中でタブレット端末を利用した授業体験をしていただきました。本校にとっても、大変充実した2時間半でした。
我孫子東News
働き方&収入 ワークショップ
昨日は1学年を対象とした「働き方&」収入 仮想体験ワークショップ」を実施しました。
各生徒が番号で振り分けた人物(正社員・フリーター・中途採用など)を想定して人生20~60代に起こるイベントにおいてどのくらい支出があるのかを学びました。
人生ゲームのような形式で、子の誕生・投資・保険について学びました。
最終的には、やはり正社員のほうが安定している、フリーターだと何かあったときのカバーができないと理解する充実した時間を過ごすことができました。
中でも、体験中の生徒同士のの発言の中で「保険はいった?」「最後の総支出で住宅ローンも引いた?」「投資に失敗してしまった」など班別で様々な体験ができていたようです。
令和5年度シラバス
令和5年度のシラバスを更新しました。
12日(水)から開始される授業で各教科担当の先生から必ず説明がありますが、在校生は自分自身が受講する科目のシラバスの確認をお願いします。
1学年認知症サポーター養成講座
認知症について必要な知識を学に、日常生活に必要な対応の仕方や地域でできることを考えるきっかけになるものです。
生徒の感想を一部ご紹介します。
「認知症というのは誰でもなるということがわかった」
「正しい対応がわかったので、優しく対応しようと思う」
「自分は認知症になっても大好きな野球をしていたいし、それを見守って欲しいと思う」
「祖父母、両親が認知症になったらどうしようと思っていましたが、この講座の知識があれば安心です」
どのような状況であっても、自分の大切なもの、大切な人に囲まれて暮らしていける社会を目指し、それに貢献できるよう頑張ろうと思った1日でした。
キャラバンメイトの皆様、ありがとうございました。
第12回青龍祭(令和4年度 我孫子東高等学校文化祭)についてのお知らせ
小・中学生、卒業生、近隣の方々を含む一般の方々の入場はできませんのでご承知ください。
ただし、限定公開という形で、手続き済みの在校生徒保護者の方(2名以下)のみ参観可能としています。
保健だより7月号
梅雨明け前から気温が上がり、全国的に熱中症の事故が報告されています。
今月の保健だよりの内容は「熱中症の症状や応急処置、運動中の正しい水分補給」についてです。
運動時は必ず「塩分の含まれたスポーツ飲料」を準備するようご家庭でもご指導お願い致します。
三者面談
13日(月)から三者面談が実施されています。学校に足を運んで下さった保護者の方々におかれましては、日頃より本校の教育活動に御協力いただきありがとうございます。
3年生は進路決定に向けた話し合いが真剣に行われています。
1・2年生は定期考査の結果を踏まえ、今後の高校生活や目標とする進路について三者で考える貴重な機会となっています。
高校生になって学校のことはあまり話さなくなってきた家庭が多いかと思いますが、自分自身で様々なことに挑戦していく頑張りに対して、時には厳しく、時には優しく、家庭と学校で暖かく見守っていければと思います。
湖北特別支援学校との交流会
湖北特別支援学校との交流会、第1回を、6月17日(金)に行いました。
午前中は、専門実習・作業実習を通して交流しました。午後は、お互い学校の様子についてプレゼンしたあと、話し合いを行いました。とても有意義な時間でした。
このあとの第2回もよろしくお願いいたします。
2年福祉<事例検討>
実際に存在する利用者情報をベースとして、どのような支援が必要かをグループごとに検討します。
初めての学習で、着眼点がバラバラでしたが、見方を変えることによって浮かび上が”課題”に気付いたようでした。
様々な支援案が出てきたところで時間となってしまいました。
次回以降は、情報の整理と手立てを組み立てる学習を行います。
保健だより6月号
保健だより6月号の内容は、「夏場のマスク着用で注意すること・学校でマスクを外していい場面の確認」です。
健康診断の結果や未受診のお知らせを該当のご家庭に配布しています。
ご確認いただき、早めの受診をお願い致します。
進路ガイダンス
今日の経験を、それぞれの進路決定に向けて生かしていってもらいたいと思います。
ご参加いただいた 大学・短大、専門学校、企業の皆様、当日の準備や企画、運営いただいた皆様、本校生徒のために、ありがとうございました。
また、本校卒業生2名も講師として母校に凱旋しました。ありがとうございました。
千葉県立我孫子東高等学校の公式インスタグラムが開設されました。随時更新していきますのでぜひご覧下さい!
ココ ↓ をクリック
《おしらせ》制服価格の変更(値上げ)について
◉令和6年1月1日より制服価格が値上げされます。
原材料費や物流費の高騰に伴い、近隣各高校でも値上げが行われています。本校では3年間値上げを行っておりませんでしたが、このたび、制服業者と販売店との協議の上、値上げすることとなりました。
なお、値上げは来年の1月1日より実施予定ですので、12月31日までは現在の価格で購入することができます。また、値上げに伴い、男女別仕様のスラックス(ズボン)も男女共通の仕様となりますのでご了解願います。
詳しい価格等については、後日、改めて業者より配布いたしますので、そちらでご確認ください。
我孫子東高等学校 制服
制服の生地は、上下とも家庭で洗える素材となっています。
≪冬服期間≫
男子:ブレザー・ズボン・ネクタイ
女子:ブレザー・スカート・リボン
または
ブレザー・ズボン・ネクタイ
≪夏服期間≫
◉男女ともブレザーを省いたスタイルで、ネクタイ・リボンの着用は任意。
◉指定ポロシャツ可
令和3年度制服アンケート結果(令和3年7月末実施)
「保護者の皆様へ」に掲載してあります。
**************************************

ポロシャツ決定拡大.png
本校制服担当 アカツキ商事
販売店:◯しばさき ◯正田洋品店 ◯鈴木呉服店 ◯平和堂
自転車乗車に関わるお知らせ
令和5年4月から、自転車乗車の際のヘルメット着用が、すべての人に対して努力義務となります。街頭で呼びとめられることもあると思います。あわせて、個人賠償責任保険の加入と防犯登録もお願いいたします。
令和5年4月ヘルメット.pdf
☆ちばサイクルール☆
ちばサイクルール(令和4年).pdf
現在多くの企業の方、大学・短期大学・専門学校の方にご来校いただております。感謝申し上げます。恐縮ではございますが、ご来校の際は事前に電話でご連絡いただけますと幸いです。事前の予約がない場合、授業等の校務の為、対応できない場合がございます。何卒宜しくお願いいたします。
我孫子東高校 進路指導部
TEL:04-7189-4051(代表電話)
FAX:04-7189-5426、04-7189-6055(進路直通FAX)