千葉県立我孫子東高等学校
〒270-1104 千葉県我孫子市新々田172 TEL:04-7189-4051 FAX:04-7189-5426
千葉県立我孫子東高等学校
〒270-1104 千葉県我孫子市新々田172 TEL:04-7189-4051 FAX:04-7189-5426
在校生・保護者の方々、悪天候(台風・大雨・大雪等)に伴う対応につきまして、下記文書のご確認をよろしくお願いいたします。
「学校支援ボランティア」募集中
地域の方の『知恵・智惠』や『経験』を、
我孫子東高校は求めています。
進路指導部より
日頃より、大学・専門学校・企業等の皆様から多数の訪問をいただきありがとうございます。十分なご対応をさせていただくため、ご来校される際は、事前にお電話にてお問合せいただけますと幸いです。事前のお問合せがない場合は、校務の為、ご対応できない場合がありますのでご了承ください。
令和7年6月5日本校会議室にて「令和7年度第1回学校運営協議会」が行われました。委員の方々の紹介及び、今後の進め方について確認しました。
11月15日(火)4日目 金閣寺、嵐山散策です。3泊4日の修学旅行も今日が最終日です。楽しい思い出がたくさんできました。修学旅行に関わってくださった皆様ありがとうございました。
11月14日(月)3日目 京都・大阪・兵庫 班別研修です。行ってきます!
11月13日(日)2日目 ユニバーサル スタジオ ジャパン 行ってきます!
11月12日(土)関西修学旅行に出発しました。集合は東京駅です。だれひとり遅刻することなく集合できました。
初日は、震災学習 人と防災未来センター観覧と神戸散策し大阪に宿泊です。部屋からの夜景も素晴らしかったです。
11月16日(水)「人間性の成長」をテーマに、『人間学』の講演会を行いました。心打たれて涙したり、人との『縁』を深く考えたりと、生きていく上で大切なことを学ぶ時間となりました。
《講演:「人間学 ~一度きりの人生をどう生きるか~」》
致知出版にご勤務経験のある橋本祐太朗氏より、人との『縁』や幸せになること、働く人としての心持ちについて、深く教えていただきました。そして、「大人と子どもの違いは『感謝』の気持ちを持っていること」と、おっしゃっていました。対価を受け取るだけでなく、働くことで学びを得られること、その感謝の気持ちを持ってこそ『大人』であるということを伺いながら、思い返したことがありました。前日のレクリエーションで実行委員の皆さんが、準備に携わってくれた人や開催してくれた先生方、協力してくれた生徒たちに向けて、また、みんなと一緒に楽しめたことに何度も感謝の気持ちを伝えていたことを。心の成長に立ち会えた瞬間でしたし、本日の講演から皆さんが『大人』として認められたように感じ、誇りに思いました。どうか、これからも自分自身を奮い立たせて、講演で学んだ『人間学』を勉強し続け、立派な『大人』となって自分の人生を幸せに生きてください。
《安岡正篤先生の言葉を引用されて・・・》
仕事においても、家庭においても、どんな状況下においても、偉い人や有名になるこというよりも「あなたが必要だ。あなたがいて助かった」と言われるように精進していきましょう。
《質疑応答》
生徒の質問:「ホワイトボードに書かれている言葉の中で、社会に出る私たちが一番大事にすべき言葉を教えてください」
橋本氏は「業即信仰です」と即答されました。「この言葉は正に『信じる』ということ。信じることができなければ成功しない」と教えてくださいました。講演の核を知ることのできる有意義な質疑応答となりました。
《代表生徒より謝辞》
「僕たち私たちはこれから想像もつかない激動の時代を生きていくことになるだろうと思いますが、本日の橋本様の『人間学』のお話を踏まえ、我々は一体何のために生き、考え、存在しているのか、それを再確認しながら、自分達の将来の夢や未来を守り、生き抜こうと思います。本日は、誠にありがとうございました。」生徒の覚悟と決意、橋本氏への感謝を感じられる立派な謝辞でした。
11月15日(火)3年生は高校生活が終わりに近づきました。生徒主体で開催した本日のレクリエーションは、文化祭で培った創造力と協力し合う力とともに、『感謝』の心を感じることのできた感動の1日となりました。その一部をご紹介します。
11月14日(月)3年生は成人になるのを前に、自立した生活に向けて『第2回 金融講座』を受けました。今回は、未来資産アドバイザー合同会社Blue DiAの鳥越洋子氏より『お金の知識と教養 ~令和時代に必要な大切なこと~』をお話いただきました。
これからは「一生涯の生計は自分で立てる」時代です。さぁ、勉強しましょう!
《お金の価値は?》
この質問に、生徒は「時間と同じ価値」や「お母さんが頑張ってくれているので、その愛情分の価値がある」など答えていました。生徒がそれぞれに抱いている価値観を聞くことができました。
11月14日(月)AOKIホールディングスのコーディネーターの方に、スーツやアイテムの選び方やTPOに合わせた着こなし、心構えを教えていただきました。進路はそれぞれですが、来春から新社会人となる3年生は準備が必要です。生徒一人ひとりに自覚が芽生えました!とても熱心な受講の様子です。
《講演会前、モデルの生徒4人》
初めてスーツに袖を通し、「緊張するー」。頑張ってね!みんな明るく初々しいスーツ姿で、
似合ってますよ♫ 講師の方も「もう働いている人に見えるね」とおっしゃってくださいました。
《ご講演はじまりました》
講師おすすめのコーディネートでモデル登場!初めてスーツを着た感想を求められ、「動きにくい」と女子生徒。
制服と違う着心地を感じたのですね。『身の引き締まる思い』かもしれませんね。
《自分のスーツのサイズって?》
いざ、スーツを購入するときにサイズはどう見るのか。モデルとパンフレットを見ながら自分のサイズを確かめます。
《コートを着てみましょう》
「コートは入室前に脱ぐこと、雨のしずくや埃など付いていますからね。軽くたたんで腕にかけましょう。」
屋外での汚れを部屋に持ち込まない気遣いをという思いやりの心ですね。細やかでありがたいお話ばかりでした。
この他にも、バッグや靴の合わせ方や冠婚葬祭の際のネクタイの色、礼服と喪服の違い、ベルトと靴は同色を選ぶこと等、
たくさんのことを学びましたね。AOKI様、本当にありがとうございました。
《颯爽と歩きます》
着こなしが様になってきたモデルの皆さん。
《ネクタイを結びます》
ネクタイの結び方を一から学びます。
「大人としての装いを心がけることが大切です。人の印象は、会って6秒で決まります!」と講師の先生。
身だしなみも習慣の一つということですから、練習あるのみ!
《姿勢いいですね》
まさに『身が引き締まり』ましたね(☆。☆)
モデルの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
11月5日(土)に開催された「RUN伴+あびこ2022」 に ボランティア部が参加しました。「RUN伴」とは、認知症の方や、地域の方、支援者が少しずつリレーするイベントです。リレーするという「非日常的な」体験・出会い・気づきから、認知症の人と一緒に誰もが暮らしやすい地域作りを提案し、それぞれの「日常」が変わっていくことを目指しています。
今年度、布佐コースは、本校が出発地点でした。では、いってきます!
7月20日(水)1学期終業式をリモートにて行いました。夏休みを、自分を磨き高める、時間にしましょう。
7月15日(金)LINEみらい財団より講師を招いて、SNS・防犯講話をおこないました。何が良い/悪い、ネットを使う/使わない、という安易な結論ではなく、ネットを便利に・楽しく活用するために、思い込みやネットの特性、当事者や周辺者を意識して、色々な可能性を想像するための、トレーニングをしていただきました。ありがとうございました。
昨日は1学年を対象とした「働き方&」収入 仮想体験ワークショップ」を実施しました。
各生徒が番号で振り分けた人物(正社員・フリーター・中途採用など)を想定して人生20~60代に起こるイベントにおいてどのくらい支出があるのかを学びました。
人生ゲームのような形式で、子の誕生・投資・保険について学びました。
最終的には、やはり正社員のほうが安定している、フリーターだと何かあったときのカバーができないと理解する充実した時間を過ごすことができました。
中でも、体験中の生徒同士のの発言の中で「保険はいった?」「最後の総支出で住宅ローンも引いた?」「投資に失敗してしまった」など班別で様々な体験ができていたようです。
令和5年度のシラバスを更新しました。
12日(水)から開始される授業で各教科担当の先生から必ず説明がありますが、在校生は自分自身が受講する科目のシラバスの確認をお願いします。
梅雨明け前から気温が上がり、全国的に熱中症の事故が報告されています。
今月の保健だよりの内容は「熱中症の症状や応急処置、運動中の正しい水分補給」についてです。
運動時は必ず「塩分の含まれたスポーツ飲料」を準備するようご家庭でもご指導お願い致します。
湖北特別支援学校との交流会、第1回を、6月17日(金)に行いました。
午前中は、専門実習・作業実習を通して交流しました。午後は、お互い学校の様子についてプレゼンしたあと、話し合いを行いました。とても有意義な時間でした。
このあとの第2回もよろしくお願いいたします。
保健だより6月号の内容は、「夏場のマスク着用で注意すること・学校でマスクを外していい場面の確認」です。
健康診断の結果や未受診のお知らせを該当のご家庭に配布しています。
ご確認いただき、早めの受診をお願い致します。
教職員のメンタルヘルス対策は、学校における働き方改革を推進する上
で、同時進行で充実が求められる重要な取組です。県教育委員会では、「千葉県教育委員会メンタルヘルスプラン」を基に、メンタルヘルス対策の更なる推進を図ることとしています。
プランでは、予防的な取組の推進が重要と示しており、県教育委員会は毎年度、教職員本人が自身のストレスに気づき、心の健康状態を良好に保つための啓発資料として「こころさわやかに」を作成しています。
千葉県立我孫子東高等学校の公式インスタグラムが開設されました。随時更新していきますのでぜひご覧下さい!
ココ ↓ をクリック
自転車乗車に関わるお知らせ
令和5年4月から、自転車乗車の際のヘルメット着用が、すべての人に対して努力義務となります。街頭で呼びとめられることもあると思います。あわせて、個人賠償責任保険の加入と防犯登録もお願いいたします。
令和5年4月ヘルメット.pdf
☆ちばサイクルール☆
ちばサイクルール(令和4年).pdf
現在多くの企業の方、大学・短期大学・専門学校の方にご来校いただております。感謝申し上げます。恐縮ではございますが、ご来校の際は事前に電話でご連絡いただけますと幸いです。事前の予約がない場合、授業等の校務の為、対応できない場合がございます。何卒宜しくお願いいたします。
我孫子東高校 進路指導部
TEL:04-7189-4051(代表電話)
FAX:04-7189-5426、04-7189-6055(進路直通FAX)